1885(明治18)年7月16日、当時の日本鉄道が大宮―宇都宮間の開通と同時に宇都宮の旅館・白木屋が駅で弁当を売り始めました。諸説あるものの、この弁当が駅弁の発祥と長く言われてきました。
最初の駅弁とされる弁当の中身は、どんなものだったのでしょうか? 気になるメニューは…
「おにぎり2個とたくあん2切れで5銭」
シンプルです。でも何だか旅っていう感じがします。
「おにぎり2個とたくあん2切れで5銭」
シンプルです。でも何だか旅っていう感じがします。
当時、宇都宮駅前で旅館業を営んでいた白木屋の斉藤嘉平氏が、梅干し入りのおにぎり2個にごま塩を振りかけ、タクアン2切れと一緒に竹の皮に包んで販売しました。
栃木は戦前から宇都宮をはじめ小山、黒磯、日光などに駅弁業者が集中する「駅弁王国」でした。特に宇都宮は白木屋、松廼家、富貴堂と3軒がありました。
JR発足に伴い、駅構内に様々な業種が参入、駅弁店とそば店の独壇場ではなくなりました。県内の駅弁業者は次々と姿を消していきました。
そんな中、老舗として続けているのが松廼家です。松廼家の公式サイトには東北新幹線の写真とともに「駅弁発祥の地」という宣伝文句がうたわれています。
ちなみに、駅弁発祥の地については、宇都宮以外にも、1883(明治16)年上野駅説や1877(明治10)年神戸駅説など、諸説あります。
ちなみに、駅弁発祥の地については、宇都宮以外にも、1883(明治16)年上野駅説や1877(明治10)年神戸駅説など、諸説あります。
それでも 宇都宮が発祥の地を自称してやまないのは, 他の駅のデータも“確たる証拠”が少ないためなのかもしれない。