2024年01月19日

「日本語が公用語」の国は存在するのか

japanese.gif
世界中を探しても、「日本語が公用語」の国は存在しません。実は、日本国憲法には日本語を公用語と制定していないため、日本語は事実上の日本の公用語ですが、実は正式な公用語ではないからです。

 しかし、「日本語が公用語」の地域が世界に一つだけ存在します。それは、パラオ共和国(以下「パラオ」)のアンガウル州です。「アンガウル州憲法」には、日本語を公用語とすることが明記されています。

 ではなぜ、パラオのアンガウル州では、日本語が公用語となっているのでしょうか。歴史的背景となる、日本とパラオの深い関わりからみていきましょう。

パラオで日本語が広まった歴史的背景

 常夏の青い空とサンゴ礁の美しい海が広がる「南国の楽園」と称されるパラオは、西太平洋にある2百余りの小さな島々からなる島嶼(とうしょ)国家です。

 大航海時代に西洋列強により“発見”されたパラオは、1885年にスペインの植民地となり、1899年にスペインからドイツへ譲渡されました。そして、1920年に第一次世界大戦後のパリ講和会議によって、国際連盟の認めた日本の委任統治領となりました。

 日本は、パラオの教育・医療・道路などのインフラをはじめとした、経済や政治などの社会基盤の整備に努めました。そして、日本の統治期間中に数多くの日本人がパラオに移住したことにより、パラオでは日本語が広まることとなりました。この時期の影響から、現在でも使われている数多くの日本語由来のパラオ語が誕生しました。

 しかし、1947年に第二次世界大戦における日本の敗戦により、1994年にパラオ共和国として独立するまで、パラオは国際連合の信託統治地領としてアメリカの管理下に置かれることとなります。

 以上のような歴史を経て、現在のパラオの公用語は、元々使用されていたパラオ語に加えてアメリカの信託統治時代を経て英語が加わる形で、パラオ語と英語となっています。

「日本語が公用語」の州・アンガウル州

 さて、冒頭のパラオのアンガウル州に戻ります。アンガウル州(アンガウル島)は、東西約3km・南北約4kmの小さな隆起サンゴ礁の島です。パラオ南部に位置し、パラオ16州のうちの1州となります。

 日本の統治期間中、多くの日本人がパラオに移住しましたが、終戦後、帰還を余儀なくされました。しかし、唯一アンガウル州のみ、一部の日本人が残り居住を続けました。

 そのため、上述したとおり日本統治下後にアメリカ統治下となったパラオでは英語が普及しますが、アンガウル州では日本語も身近な言語として使われつづけました。そして、1982年にアンガウル州憲法にパラオ語・英語と並んで、日本語も公用語として制定されました。

 ただし、2023年現在、アンガウル州でも日常的に日本語を話す住民は少ないようです。

日本語由来のパラオ語

 ところで、パラオ語には約1000語の日本語由来の言葉が存在し、2023年現在もパラオ語として使われています。

 一例を挙げると、生活の近代化とともに取り入れられた日常語として、「オカネ(お金)」「オツリ(お釣り)」「ケンポ(憲法)」「センキョ(選挙)」「ドクリツ(独立)」「ダイトウリョウ(大統領)」「シンブン(新聞)」「デンキ(電気)」「デンワ(電話)」などが挙げられます。

 また、「ベントー(弁当)」「ブロシキ(風呂敷)」「ツケモノ(漬け物)」「ムスビ(おむすび)」などの日本文化由来の単語や、「ダイジョウブ(大丈夫)」「サビシイ(寂しい)」「ショウガナイ(しょうがない)」「メンドクサイ(面倒臭い)」「コマッテル(困っている。落ち込むに近い意味)」「カンケイシテイル(関係している)」などの抽象語も使われています。

 さらに、「アコデショ(じゃんけんぽん)」「ヤッコチャン(オウムのこと。日本人が飼っていたオウムの名前から一般化したとされる)」「ツカレナオス(ビールを飲むこと。〈お疲れさま〉が転じたとされる)「アジダイジョウブ(おいしい。〈味大丈夫〉が転じたとされる)」「チチバンド(ブラジャー〈乳バンド〉」「アタマグルグル(混乱する)」など、ちょっと変わった形でパラオ語化された日本語もあります。

 以上のように語源を共にする言葉も多いため、パラオ語話者と日本語話者では意思の疎通がしやすいともいわれています。また、親日国といわれるパラオでは、日本語での案内や日本語理解者も多く、日本語話者であればたとえパラオ語や英語がわからなくても、パラオ観光は難しくないどころかとても楽しいといわれています。

<参考文献・参考サイト>
・『「美しい日本」パラオ』(井上和彦著、産経NF文庫)
・『もう一つの日本』(皆川豪志・徳光一輝著、ソフトバンク新書)
・法律と国語・日本語 - 参議院法制局
https://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column068.htm
・在パラオ日本国大使館
https://www.palau.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
・パラオの歴史
http://www.palau-smile.com/04_04.html
・パラオ・アンガウル州立自然公園
https://www.ows-npo.org/angaur/
・日本語が公用語として定められている世界唯一の憲法
http://nihongo.hum.tmu.ac.jp/~long/longzemi/201503b.pdf
・パラオで日本語は通じる?日本語由来のフレーズ集や言語事情を紹介
https://palautimes.jp/useful/2216/
・パラオ語で「ビールを飲む」は「ツカレナオス」!パラオに根付いた日本語がおもしろい!
https://intojapanwaraku.com/travel/34185/


posted by かめ忍者 at 14:15| 栃木 ☀| Comment(0) | トリヴィア (trivia) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

ロッキー トレーニング集



映画『ロッキー』シリーズのトレーニングシーンの詰め合わせ動画

posted by かめ忍者 at 20:54| 栃木 ☀| Comment(0) | 筋肉活動(muscle) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月14日

PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI 焼菓子

DSC_1295.JPG
世田谷区等々力の超がつくほど人気のお店
パテスリー アサコ イワヤナギの焼菓子詰め合わせを頂きました

InShot_20240114_125652169.jpg

私はこちらのお店に足を運んだことはありませんが、フルーツ使いが神!というほど、完熟フルーツをふんだんに使用した「パルフェビジュー」が大人気で、かなり話題にもなっていたので、ちょっと興味はあったのです。

たまたまいつもお取り寄せに利用している『婦人画報のお取り寄せ』で目についたので、まずは焼菓子からとお試ししてみることにしました。


tp01_0522_SHU0759_top.jpg

それぞれ個性豊かで、クッキー缶を食べる醍醐味が美味しさと一緒に味わえます。

とても美味しかったので、クッキー以外の焼菓子やケーキもいただいてみたくなりました。

世田谷界隈には素敵な洋菓子屋さんがたくさんあるエリアです。
東京に出る機会があっあら、その辺まで足を延ばし、新規開拓してみたいなと思いました。


DSC_1297.JPG

ASAKO IWAYANAGI PLUS
(アサコ・イワヤナギ プリュス)

東京都世田谷区等々力4-4-5
03-6809-8355

営業時間 10:00〜19:00
定休日 月曜日(祝日の場合翌日)


posted by かめ忍者 at 13:07| 栃木 ☀| Comment(0) | 甘味処・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月10日

レスベラトロール

img_resveratrol_002-768x286.jpg
長寿遺伝子を活性化させて、延命効果をもつ可能性が期待されている成分「レスベラトロール」。ポリフェノールの一種でもあるレスベラトロールは、その抗酸化作用からアンチエイジング効果や美肌効果だけでなく様々な健康効果が報告されています。

レスベラトロールは、ブドウの皮や赤ワイン、落花生の種皮などに含まれるポリフェノールの一種です。2006年に世界的権威のある学術誌「Nature」で哺乳類での延命効果が報告されたことから一躍注目を集めました。

赤ワインの消費量が世界一であるフランス人が、高脂肪食なのにもかかわらず心臓血管の病気が少ないという“フレンチパラドックス”の鍵を握る成分ではないかとも言われています。

数千の論文で動物実験による様々な効果が期待できることが報告されていますが、ヒトでの臨床試験も徐々に進められており、その効果が実証されはじめています。

img_resveratrol_003-768x286.jpg
レスベラトロールは化学構造の違いでトランス型とシス型に分けられます。

トランス-レスベラトロール
ワインや野菜など自然の食材から取れる安定した分子構造を持っています。
多くの研究・論文報告においてはトランス型が用いられており、実際に細胞の若返りや老化を防ぐ効果が期待できるのはこのトランス型であると言われています。そのため、サプリメントにはトランス-レスベラトロールとして何r含有しているかを表記されていることが多いです。

シス-レスベラトロール
太陽の光や熱、酸化などに対して不安定な構造です。

img_resveratrol_001.jpg
さまざまな作用が報告されているレスベラトロールですが、具体的にどのような効果が期待できるのかをご説明します。

●長寿
食事のカロリーを制限すると、サーチュインと呼ばれる長寿遺伝子が活性化されることが知られています。サーチュインは遺伝子の末端部分にあるテロメアと呼ばれる部分が加齢とともに短くなるのを防ぐことで、細胞の修復を促し寿命を延ばす効果があります。

レスベラトロールには、カロリー制限をしなくてもサーチュインを間接的に活性化する作用が確認されており、延命効果が期待できると言われています。この働きをもつことでレスベラトロールは注目を浴びることとなりましたが、実際のところはヒトでの臨床試験データはまだ少なく、ヒトでも延命効果があるかどうかは研究段階のようです


●メタボリックシンドロームの予防
メタボリックシンドロームは、お腹の内側や内臓の周りに脂肪が蓄積されており、動脈硬化や糖尿病などの様々な生活習慣の引き金になると考えられています。


●血液の流れを良くして心臓病などの予防
肥満のヒト被験者に対して、レスベラトロールを150r/日で30日間摂取させたところ、収縮期血圧の低下や血糖値・インスリン抵抗性の改善などの変化が認められました。そのほか代謝の変化を促しカロリー制限をしたときと同様の効果が示されたことから、レスベラトロールはメタボリックシンドロームや動脈硬化・糖尿病などの生活習慣病を予防する効果が期待できると報告されています。

血液中の悪玉コレステロールが活性酸素によって酸化され、蓄積することで血管の弾力が失われて動脈硬化や心臓病の原因になると言われています。
レスベラトロールは抗酸化作用をもつことから、悪玉コレステロールの酸化を抑制して心臓病や動脈硬化を防ぐ効果が期待できます。

また、一酸化窒素(NO)合成酵素を活性化し血管を拡張させる作用もあるため、からだ全体の血液の流れを改善することにより心臓病や脳血管疾患を防ぐ効果も期待できます。大阪大学の研究によると、この作用により陰茎動脈も拡張させるため、EDを改善して男性機能の低下を抑える効果も報告されています。


●不妊症の改善
卵子の中には、通常の細胞の100倍以上の数のミトコンドリアが存在します。ミトコンドリアは細胞内でエネルギーを作り出すいわば“発電所”のような役割を果たしており、産生されたエネルギーを受け取って卵子は正常に成熟し、子宮に着床します。しかし加齢とともにミトコンドリアの数が減ってしまうことで卵子の質が落ちてしまうと言われています。

レスベラトロールがサーチュイン遺伝子を活性化させると、ミトコンドリアの働きも活発になります。その結果、卵子の質が改善されるため、レスベラトロールは生殖医療の現場で用いられることもあります。
一方で2020年に報告された論文によると、卵子が子宮に着床する時期に摂取すると流産や卵子の着床率の低下につながる可能性があるようです。そのため、妊娠を希望される方は、必ず服用時期を医師と相談してからレスベラトロールを摂取するようにしましょう。


●女性ホルモン様作用と乳ガンの予防
レスベラトロールは、合成女性ホルモンであるジエチルスチルベステロールと同様に化学構造にスチルベン骨格をもつため、女性ホルモン様作用があると言われています。
そのため、更年期症状の改善に効果が期待できます。

また、乳がんの約7割は、女性ホルモンであるエストロゲンと結合して増殖する性質があります。そのため治療にはエストロゲンを抑えるホルモン療法が用いられますが、続けるうちに治療抵抗性が現れ、乳がんが再発する場合があります。再発に関与する遺伝子は研究で明らかになっており、女性ホルモン様作用のあるレスベラトロールがこの遺伝子の働きを抑えることで、再発乳がんに効果が期待できるという研究結果が一部で報告されています。

●いろいろな美容効果
レスベラトロールは、サーチュイン遺伝子活性化作用、抗酸化作用、血行促進作用、女性ホルモン様作用などをもつことから、美容効果も期待できます。


●サプリメント
レスベラトロールは多くのメーカーでサプリメントが販売されています。

海外製の商品の場合、タデ科植物のイタドリを原料に製造されているものがあります。しかし日本では、薬効・副作用の観点から医薬品区分となるためサプリメントへの配合は認められていません。また、イタドリにはエモジンというお腹が緩くなる成分が含まれていることもあり注意が必要です。

サプリメントを選ぶ際は、原材料やトランス-レスベラトロールの含有量をきちんと確認してから購入するようにしましょう。



長寿遺伝子サーチュインを活性化して、さまざまな健康・美容効果が報告されているレスベラトロール。適切に取り入れることで、からだの細胞を元気にして若返り効果が期待できるでしょう。

しかし、レスベラトロールをヒトが摂取した場合の病気の治療・予防効果についての臨床データの量はまだ十分とは言えません。レスベラトロールはあくまでも食品であるということを忘れずに、治療中に摂取する際には医師・薬剤師に相談するようにしましょう。
posted by かめ忍者 at 14:27| 栃木 ☀| Comment(0) | サプリメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月05日

将棋とチェスの歴史

20180903211755.jpg
将棋とチェスは、世界中で愛されている二つの戦略的なボードゲームです。
「チェスと将棋ってどっちが古いの?」
私はチェスも将棋も好きだけど、その歴史までは知らない。
ちょっと興味があったので調べてみました。

20180903211843.jpg

チェスも将棋も発生は、紀元前3世紀ころのインドで創造されたと推定される。
古代インドで生まれたチャンガー(チャトランガ)という遊びを起源とし、中国に渡り「象棋」、日本に渡り「将棋」、ヨーロッパに渡り「チェス」に変化したそうだ。 これらを世界3代将棋と言うらしい。

日本に伝わったのは平安時代で、遣唐使が日本に持ち帰ったといわれています。
ちなみに、この時代のルールでは、相手から取った駒は使えませんでした。
取った駒を使えるようになったのは、戦国の世の「きのうの敵は、きょうの友」という発想かららしく、もうしばらく後になります。

チェスは、仏教の教えを広める為の旅をする僧侶と共にこのゲームは広まっていくと言う説と起源を古代のギリシア・ローマとする説がある。
多くの学者は前者の説を採用しているそうだ。


結局はチャンガー(チャトランガ)というインドの遊びが起源となっているが、両方とも通説なのでどちらが古いのかは、はっきりしない。

posted by かめ忍者 at 10:57| 栃木 ☁| Comment(0) | トリヴィア (trivia) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング