
2024年02月27日
NIKE ナイキ ヒップバッグ ヘリテージ ウエストバッグ

2024年02月25日
魅惑のスパイス「ヒハツ」
「ヒハツ」はインド長コショウ。沖縄で自生・栽培されているのは、ジャワ長コショウで「ヒハツモドキ」です。ヒハツとヒハツモドキは、原産地は違えど極めて効能は似ていると言われます。

ここからは、ヒハツが有する「健康に良い効果効能」を3つご紹介します。
内臓温度が上がり、冷え対策になる
体の冷えは、「だるくなる」「イライラする」「太りやすくなる」など、さまざまな不調の原因になります。
冷えを解消するためには、内臓温度を上昇させなければなりません。生姜も効果がありますが、ヒハツのほうが内臓温度を上昇させやすく、生姜の場合は1日に10g程度必要なのに対し、ヒハツなら1日1g(小さじ2杯)程度で充分です。
なお、生姜の場合、何らかの調理(刻む、煮るなど)をしなければなりませんが、ヒハツなら小さな容器に入れて、コショウや七味唐辛子のようにふりかけるだけなので手間がかかりません。
むくみの解消につながる
むくみは、腎臓機能や末梢循環障害に起因する病的なもの以外に、健康な方でもデスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けている場合に発生することがあります。男性に比べて筋肉量が少なく、冷えやすい女性は、むくみに悩んでいる方も少なくありません。
愛媛大学の研究者が2009年から2011にかけて実施した研究によって、ヒハツには、冠状動脈の血管を拡張する作用や、血流増加作用、発汗作用、新陳代謝の促進作用などがあり、むくみに対しても改善効果があることが判明しました。むくみに悩んでいる方は、ヒハツを食生活に取り入れると良いでしょう。
血管が拡張するため、血圧の改善に役立つ
血管の内皮細胞は、血流が速くなると一酸化窒素を産生して放出します。放出された一酸化窒素は、血管の「中膜」と呼ばれる部位にある「平滑筋」に作用し、平滑筋の緊張がゆるむことで血管が広がります。
なお、血管を広げる働きは、放出される一酸化窒素の量に左右されることにご注意ください。ヒハツ由来のピぺリンを摂取すると血管内で一酸化窒素の働きが増強され、血管が拡張しやすくなり、血流がスムーズになります。
その結果、正常な血圧を維持するのに役立つので、高血圧の方は、ヒハツの摂取を心がけてはいかがでしょうか。
●注意点
ヒハツの1日あたりの摂取量は1g(小さじ1/2程度)とされています。大量に摂取すれば効果が高まるというものではないので、過剰摂取には注意が必要です。
ヒハツを摂り過ぎると、胃痛や吐き気、下痢などの症状が現れる可能性があります
●まとめ
ヒハツは、南アジア原産のコショウ科の香辛料です。現在、インドやインドネシアなどでは、さまざまな料理でヒハツが使われています。また、アーユルヴェーダにおいては、「長寿の薬草」として扱われてきました。
日本ではあまりなじみのない食材ですが、近年、テレビ番組で取り上げられるようになり、少しずつ知名度が向上しています。
ヒハツには辛み成分のピぺリンが含まれており、コショウのように「ピリっ」とした辛さがありますが、香りはシナモンに似てほのかに甘く爽やかです。
「内臓温度が上がり、冷え対策になる」「むくみの解消につながる」「血管が拡張するため、血圧の改善に役立つ」といった効果を期待できるので、食生活に取り入れてはいかがでしょうか。
有害成分の報告はありませんが、辛いため、一度に大量に摂取するのは困難です。コショウや七味唐辛子のように、さまざまな料理にふりかけると無理なく摂取できるでしょう。
2024年02月22日
不正発覚を受けて、ダイハツが経営陣刷新

2024年02月20日
TVアニメ「マッシュル-MASHLE-」第2期・OPテーマ
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
2024年1月には、TVアニメ第2期『マッシュル-MASHLE- 神覚者候補選抜試験編』の放送もスタートしました。
今回考察するのは、そんな『マッシュル』第2期のオープニング主題歌・Creepy Nuts『Bling-Bang-Bang-Born』。
冒頭は、周囲の魔法使いたちがマッシュに対して抱いている脅威が表現されているように読めます。
----------------
チート、gifted、荒技、wanted
禁忌、禁じ手、明らか盲点
反則、異次元、この世の中のもんでは無いです
無理ゲー、それ聞いてないって…
ayライバル口を揃えて
wowライバル口を揃えて
バグで、まぐれ、認めねーゼッテー
マジで?コレおま…全部生身で?
≪Bling-Bang-Bang-Born 歌詞より抜粋≫
----------------
魔法が使えないことで魔法警察から追われることもあったマッシュ。
そんな「wanted」な彼の鍛え抜かれた筋肉や繰り出される技は、魔法が当たり前の世界では盲点にして反則級です。
筋肉に愛された、いわば筋肉ギフテッドなマッシュを相手取ることは、ライバルの魔法使いたちからすると「無理ゲー」を強いられたも同然。
彼の存在を魔法界の秩序を乱す「バグ」と見なしたり、魔法なしで魔法使いを倒しても「まぐれ」と評したりしたくなるのも頷けます。
しかしマッシュの異次元の筋肉を目の前にしたら「マジで?コレおま…全部生身で?」と驚きは隠せません。
次の歌詞も見てみましょう。
みなぎる自信に続く「Bang Bang Bang」からは、はち切れんばかりの筋肉が敵をなぎ倒していくようなイメージが湧いてきますね。
魔法学校の教科書にも問題集にもない「超BADな呪(まじな)い」とは、おそらくその鍛え抜かれた筋肉を呼び覚ます呪文のことなのでしょう。
さらに続く歌詞はこちら。
----------------
鏡よ鏡答えちゃって
Who's the best? I'm the best! Oh yeah
生身のまま行けるとこまで
To the next, To the 1番上
≪Bling-Bang-Bang-Born 歌詞より抜粋≫
----------------
「Who’s the best? I’m the best!(1番は誰だ?俺だ!)」というフレーズからは、「鏡」の答えがいらないほどの強大な自信が読み取れます。
「生身のまま行けるとこまで」魔法界でのし上がろうとするマッシュ。
「To the next, To the 1番上」には、神覚者候補選抜試験に挑戦するというアニメ第2期のシチュエーションも重なります。
そしていよいよ「BBBBダンス」のスタートです。
----------------
now singin'
Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-Bang-
Born…
Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-Bang-
Born…
Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-Bang-
Born…
To the next, To the 1番上
Eyday 俺のままで居るだけで超flex
Eyday 誰も口を挟めない(don't test)
Eyday 俺のままで居るだけで超flex
Eyday 誰も口を挟ませない(don't test)
≪Bling-Bang-Bang-Born 歌詞より抜粋≫
----------------
ここまでの考察を踏まえると、「Bling-Bang-Bang-Born」は、ひたすら筋肉をいじめ抜いて破壊と発達を繰り返すさま(=筋トレ)を表した呪文だと考えられます。
無心でトレーニングに励み、鋼の肉体で魔法界のトップを目指すマッシュ。
「俺のままで居るだけで超flex」というフレーズからは、魔法の腕にばかり気を取られる世界でマッシュがのびのびと過ごしている雰囲気も伝わってきますね。
ちなみに「flex」には筋肉がピクピク動くという意味もあります。
筋肉を愛し、筋肉を養う「Eyday(毎日)」


人気ブログランキング