2016年10月12日

不忍池辯天堂(上野公園)

東叡山寛永寺弁天堂
東京都台東区上野公園2-1 鎮座
2016年6月5日参詣

弁天堂に祀られている弁財天は、谷中七福神の弁財天、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場30番札所です。

2016-06-20-16.24.04.jpg

IMG_4988-e1444374373627-768x1024.jpg

竹生島という琵琶湖北部に浮かぶ小島をご存知でしょうか。能の演目にもなっている竹生島は、琵琶湖八景のひとつとして古くから愛される名勝地。寛永寺造営の折、不忍池を琵琶湖に見立てて、池の中に竹生島を模した小島を築かせただけでなく、竹生島にある宝厳寺の弁財天を勧請して、弁天堂を建立させたのが創建の由来です。
10950492_1527298637536023_1083574271_n.jpg

弁天堂へは石橋を渡っていきますが、たもとには一年を通じて出店もチラホラ。焼き鳥やもつ煮などを食べることができます。

弁天堂の周りのは 面白い石碑がありました

めがねの碑
Ueno_Bentendo_02.jpg

ふぐ供養碑
Ueno_Bentendo_06.jpg

スッポン感謝の碑
Ueno_Bentendo_08.jpg

包丁塚
Ueno_Bentendo_10.jpg

鳥塚 私達に食べられた鳥の供養碑
Ueno_Bentendo_11.jpg


DSC_0338-1-04dfe.jpg

posted by かめ忍者 at 21:15| 栃木 ☁| Comment(0) | 卍東京の寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月09日

歌川広重が描いた「月の松」がある 寛永寺 清水観音堂

東叡山 寛永寺 清水観音堂
2016年6月5日参詣
東京都台東区上野公園1-29 鎮座

江戸三十三観音霊場6番札所
東京三十三観音霊場30番札所

DSC_0263.jpg

清水観音堂は寛永8年(1631年)に天台宗寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正によって建立されました。
京都五条坂清水寺と同じ舞台造りで、初めは擂鉢山(東京分か会館西側の岡)に建てられましたが、元禄7年(1694年)9月に現在の地に移されました。
上野の山に現存する創建年次の明確な最古の建造物です。

IMG_9493-1024x768.jpg
ご本尊の千手観音像は恵心僧都の作と言われ、京都の清水寺より迎えられた秘仏とされています。

DSC_0261.jpg

清水観音堂は、江戸時代から庶民に親しまれる名所となりました。
好奇心の強い江戸っ子が上野寛永清水堂に自然にできた松の丸い枝をほおっておくわけはなく、その様子が満月のようだということで、つけた名前が「月のまつ」。

DSC_0259.jpg

hiroshige178_main.jpg
歌川広重「上野山内月のまつ」(国立国会図書館蔵)

その珍しさが人気を呼び、上野の名所となり、広重が「名所江戸百景」において「上野清水堂不忍ノ池」そして「上野山内月のまつ」として浮世絵に描いたものだからさらに人気をよんだ。

hiroshige_01.jpg
歌川広重「上野清水堂不忍ノ池」(国立国会図書館蔵)

しかし、明治初期の台風により倒壊して忘れ去られていたが、有志の努力と、足立区の植木職人の協力により「月のまつ」が150年ぶりに復活し、2013年1月にお披露目された。
復活させた人達が目論んだ観光的人気は現在起きてはいないが浮世絵師「歌川広重」は草葉の陰で喜んでいると思います。

DSC_0258.jpg

DSC_0339-1-6b9b4.jpg


posted by かめ忍者 at 10:59| 栃木 ☁| Comment(0) | 卍東京の寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月27日

増上寺(港区芝公園)

三縁山 広度院 増上寺
2016年1月24日参詣
東京都港区芝公園四丁目7番35号 鎮座

E5A297E4B88AE5AFBAE381A8E69DB1E4BAACE382BFE383AFE383BC-4f413.jpg

増上寺は浄土宗の七大本山の一つ。
明徳四年(1393年)、酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)上人によって江戸貝塚の地に、浄土宗正統根本念仏道場として創建されたのが始まりと言われています。
江戸時代には、徳川家康の帰依を受けて徳川家の菩提寺として発展を遂げました。忠臣蔵のきっかけとなった殿中刃傷の引き金になったのは実は増上寺の参詣に関するトラブルからという様に、様々な物語や歴史の舞台にもなっています。
長く徳川家の庇護を受けてきた歴史を持ち、境内には二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の、六人の将軍の墓所がもうけられています。江戸幕府の歴史の長さと、その重みを知ることが出来ます。

zojyoji02-L.jpg
三縁山増上寺参門眺望之図(さんえんざんぞうじょうじ さんもんちょうぼうのず)

増上寺は東京の守り神とも言われています。それはなぜかというと、増上寺は戦災で大きなダメージを受けたにも関わらず、江戸時代から続く立派な建造物がしっかりと残っているからです。
(徳川家の将軍やその一族の御廟は焼失した。焼失をのがれた三門・経蔵・御成門などを含む境内は、昭和四十九年(1974)完成の大本堂とともに、近代的に整備された)

徳川家の菩提寺だけありますね。本堂にある「阿弥陀様」は家康公が、尊崇して、その加護によって災難を除け、戦勝を得たという仏様と言われています。

DSC_0300-1-68e60.jpg


勝運を招く黒本尊(くろほんぞん)も祀られていますので、スポーツの試合といった勝負どころに祈願しに参拝するのも良いです。

DSC_0299-1-cee75.jpg


posted by かめ忍者 at 20:52| 栃木 ☁| Comment(0) | 卍東京の寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月22日

東京23区内唯一の自然渓谷と等々力不動尊

瀧轟山 明王院
2015年11月1日参詣
東京都世田谷区等々力1-22-47 鎮座

P1350937-848x566.jpg

等々力不動尊明王院は、瀧轟山と号し、等々力満願寺の別院です。
等々力不動尊明王院は、根来寺の興教大師が当地に不動堂を建立したと伝えられます。
玉川八十八ヶ所霊場33番
関東三十六不動霊場17番

003.jpg

DSC09811-680x452.jpg

o0800054913476215206.jpg

等々力渓谷は東京都指定名所のひとつで、東京23区内唯一の自然渓谷。
武蔵野台地を谷沢川が浸食してできた全長約1kmの渓谷で、渓谷沿いの崖では地層の断面を観察することもできる。渓谷内には「不動の滝」のほか、30カ所以上の湧き水がある。
滝の上部には平安時代に役の行者の霊場とされた「等々力不動尊」があり、かつては滝に打たれて行をする修行僧が各地から訪れたという。そんな等々力渓谷および等々力不動産の湧き水は、2003年1月に「東京の名湧水57選」にも選ばれている。

DSC_0237-1.jpg

posted by かめ忍者 at 21:50| 栃木 ☀| Comment(0) | 卍東京の寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉川大師 地下霊場(東京都)

寶泉山玉眞院
2015年11月1日奉拝
東京都世田谷区瀬田4-13-3 鎮座

玉川八十八ヶ所霊場5番
ぼけ封じ関東三十三観音霊場10番

IMG_811020(s2).jpg

住宅街の中にあり、知らなかったら通り過ぎてしまうような場所
玉川大師には地下霊場があり、なんと四国八十八ヶ所がお遍路できます。おまけに、西国三十三霊場もまわれるんです
「一寸先は真っ暗闇」の地下巡路は約100m。
迷宮のような巡路を手探りで進む恐怖に思わず足が止まること必定。
地下霊場入場料は一人 ¥100

1021.jpg

地下霊場の撮影禁止

06.jpg

「南無大師遍照金剛」
恐怖を乗り越え、進んでいくと、いろんな仏像が出現する。全部で300体ほどあるそうだ。そして、ありがたいことに、仏像のある周りには光があります。

地下は暗くて怖かったので、明るい地上に戻ってこれると ほっとしました。
DSC_0236-1.jpg

posted by かめ忍者 at 09:24| 栃木 🌁| Comment(0) | 卍東京の寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング