2018年05月27日

大相模不動尊 大聖寺 (埼玉県越谷市)

真大山大聖寺(しんたいさん だいしょうじ)
2018年(平成30年)2月17日参詣
埼玉県越谷市相模町6丁目442 鎮座

越谷レイクタウの近くにある大相模不動尊大聖寺に行って来ました
DSC_4040.jpg
寺号標

DSC_4041.jpg
大相模不動尊の象徴ともいえるのが境内の入口にある山門
江戸時代の正徳五年(1715年)に建造され文化元年(1804年)に再建
明治28年(1895年)に大聖寺が大火災に見舞われたさいに唯一焼け残ったのがこの山門です。

DSC_4042.jpg
参道

DSC_4043.jpg
手水舎

DSC_4044.jpg
ぴんころ地蔵尊

DSC_4049.jpg
鐘楼

DSC_4046.jpg
本堂
大聖寺の宗派は真言宗豊山派
本尊は不動明王
安置されている不動明王像は、奈良東大寺の開山で知られる名僧・良弁僧正(りょうべんしょうぞう)が彫刻したもの(諸説あります)

寺伝によると、天平勝宝2年(750)に奈良東大寺の開山で知られている良弁僧正が自作の不動明王を祀って開基されました。
中世には不動院と称し、岩槻城主太田資正や北条氏繁等の篤信を受けて栄え、天正19年(1591)当山に宿泊された徳川家康から寺領60石を賜り、このときに現寺名の「大聖寺」に改めたと云われています。

慶長5年(1600)に、下野小山(栃木県小山氏)から引き返して、関ヶ原へ向かう途中、戦勝を祈願して太刀一振り寄進したと伝えられています。


DSC_4047.jpg
本堂の賽銭箱の上から吊るされている鐘の後ろには七福神が描かれた木の額が三枚飾られています。


DSC_4048.jpg
御朱印の受付は本堂の受付
御朱印のお布施は300円
受付時間は午前9時から午後4時ごろまでで、御朱印が書ける住職さんが不在の場合は書き置きした御朱印になります。


DSC_4868.jpg
御朱印

posted by かめ忍者 at 09:38| 栃木 ☁| Comment(0) | 卍埼玉の寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月28日

子ノ権現 天龍寺(飯能)

大鱗山 雲洞院 天龍寺(通称・子ノ権現)ねのごんげん
2016年11月26日参詣
埼玉県飯能市南461 鎮座

武蔵野三十三観音 第三十二札所
関東百八地蔵尊 第十番札所

足腰に不安がある方は、お車での参拝をお勧めします。西武池袋線の飯能駅、または、西武秩父線の東飯能駅から、タクシーで約40分です。足腰が丈夫な方は、西武秩父線の吾野駅か西吾野駅から、ハイキング道を徒歩で約90分です。

DSC_0544.jpg
茶店の並ぶ参道の奥に、赤い鳥居が立つ。

DSC_0545.jpg
鳥居を抜けると黒門が見えてきます

IMG_20161127_213921.jpg
黒門
子ノ聖は、出羽三山を始め、諸国で修行し、当地に至った。
山に入るときに、悪鬼に邪魔をされ、火を放たれたが、十一面観音が天龍の姿となって現れて雨を降らし、火を消した。
このことにより、子の山山頂に至った子ノ聖は、十一面観音を祀って、寺の名を天の龍の寺、「天龍寺」としたそうです。

IMG_20161126_161811.jpg
露座の仁王像は稀有な存在

DSC_0551.jpg
本堂

DSC_0553.jpg
角大師や豆大師の護符で親しまれる「厄除元三大師」・十一面観音・不動明王様等が合祀

DSC_0555.jpg
本尊様へ履物を奉納し、各自の願をかける慣しがあります

DSC_0554.jpg

DSC_0552.jpg
重さ2tの鉄のワラジ
子ノ聖が、「我、魔火のために腰より下に傷を負い悩めることあり、よって、腰より下に病ある者、誠の心で我を念ずれば、必ず霊験を授けん。」と言い遺していることから、足腰に験あらたかであるとされ、願いを立てるにあたっては、本堂に履物を供えるのが倣いとなった。そのシンボルとも言うべき存在が、この鉄の草鞋です。

IMG_20161127_214010.jpg
本坊
茅と杉皮で葺かれた屋根は圧巻。
大黒柱は楓の大木が使われているらしいです。
DSC_0550.jpg


天長9年(832)の子の年、子の月、子の日、子の時刻に生まれ7歳で仏門に帰依した子ノ聖が、延喜11年(911)に創建した。
その後、弟子の恵聖上人が子ノ聖を大権現と崇め、子ノ聖大権現社を建立されました。


DSC_0572-1-5f634.jpg
御朱印は、本坊にある授与所にて頂きました


posted by かめ忍者 at 05:00| 栃木 ☁| Comment(0) | 卍埼玉の寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

神仏習合の遺構 竹寺(飯能)

医王山薬寿院八王寺(通称・竹寺)
奥武蔵俳句寺とも
2016年11月26日参詣
埼玉県飯能市南704 鎮座

武蔵野三十三観音霊場の33番札所

車一台が通り抜けるのがやっとの狭い道が、くねくねとカーブを描きながら、急斜面を登って行く。対向車が来たらどうなるだろうか? 超集中しながら竹寺に無事に到着

お寺の略縁起によれば、天安元年(857)、「最澄」の弟子、慈覚大師「円仁」が東国巡修のおりに、疫病の流行を憐れみ、当山を道場として大護摩の秘法を修し、仏像を彫り残した。以後、山岳信仰の道場として歴史を刻んでいる。(従って天台宗になります)


DSC_0520.jpg
寺院ではあるが、いきなり鳥居が現れる。標柱には「牛頭天王 参道」の文字が刻まれていました。
この竹寺は、神仏習合のお寺として知られています。
明治維新の際には、標高490メートルという奥武蔵の深山にあったことと、修験道が盛んで神仏習合に寛容だった土地柄であったこともあり、神仏分離を免れたのだと云います。

ここは”奥武蔵俳句寺”としても知られ、境内には俳人の句碑が多くのこされています。また境内には樹齢400年「太田道灌」が植えたといわれる高野槙(コウヤマキ)も茂っています。また竹寺といわれるだけあって周辺には竹が多く茂っています。

DSC_0522.jpg
トーテムポール

DSC_0523.jpg
牛頭明王の像。平成4年に中国の人達から寄贈されたもの
銘板には天王ではなく”明王”とされているのは仏教の関係ですね。

DSC_0526.jpg
観音堂
聖観世音が祀られており、武蔵野観音の三十三番結願寺

DSC_0521.jpg
弁天堂

IMG_20161127_092625.jpg
本地堂(瑠璃殿)

DSC_0528.jpg
竹の鳥居

DSC_0535.jpg
鳥居に茅の輪を潜って牛頭天王宮へ向かう
まさに神社の装い

IMG_20161127_083330.jpg
牛頭天王本殿

DSC_0539.jpg

DSC_0529.jpg
本坊
予約すれば精進料理が味わえる。(予約はこちら→042-977-0108)
自然の恵みである薬草を素材とした薬膳ですが、春(3月〜6月)と秋(9月〜12月)、住職の法話をお聞きしながら楽しめるものです。
またぶらりと訪れた場合でも「蕎麦膳」を楽しむ事ができます。

DSC_0530.jpg

DSC_0531.jpg
授与品の数々
この場所にて庶民将来の御守りと御朱印を賜りました。

DSC_0574-1.jpg
武蔵野三十三観音霊場の33番札所の御朱印


DSC_0572-1.jpg
御朱印にも神仏習合の文字


posted by かめ忍者 at 09:21| 栃木 ☁| Comment(0) | 卍埼玉の寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月28日

岩槻大師(埼玉県)

光岩山 釈迦院 岩槻大師 彌勒密寺
2016年3月5日参詣
埼玉県さいたま市岩槻区本町2-7-35 鎮座
関東三十六不動霊場の第三十一番札所

DSC_0017.jpg

DSC_0015-5e5ac.jpg

開山第一世開成和尚(桓武天皇の兄)が、諸国へ修行の途中、この岩槻の地で疫病に苦しむ人々に出会い、それらを救われ、この地で発見された金色の弥勒菩薩を安置して宝亀5年(774)に創建されたと伝わっています。

大同2年(807)弘法大師の諸国巡錫の折り、本尊の大日大聖不動明王を始め、東方守護の降三世明王、南方守護の軍荼利明王、西方守護の大威徳明王、北方守護の金剛夜叉明王を彫像、五大力尊として安置し、岩槻第一の古刹として隆盛を極めました。
 
鎌倉時代には、北条氏の崇敬を得て、藤原吉次鋳造の梵鐘や妙澤筆の不動明王・制多迦童子・今迦羅童子の三福の掛け軸を寄進され、これらは寺宝として伝わっています。
 
江戸時代には、徳川家康が日光東照宮に葬られたあと、御本尊が北向きに動いたと伝わり、日光御成街道沿いでもあることから、江戸の街と東照宮を護る仏として、「北向不動」と称されるようになり、現在では、人々の喜び多かれとの願いに応えるため「喜多向き不動」として親しまれています。

地下仏殿には、四国八十八カ所の御本尊とお大師様を勧請し、各霊場寺院から請来したお砂を奉安しているため、お遍路巡拝の道場として広く伝えられています


DSC_0016.jpg


DSC_0305-1-bdbe5.jpg

posted by かめ忍者 at 21:03| 栃木 ☁| Comment(0) | 卍埼玉の寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月16日

亀通山 行田院 大長寺(埼玉県)

2015年1月10日参詣
埼玉県行田市行田23-10 鎮座

b0307545_10534887.jpg

京都知恩院第29世岌善上人が元亀天正年間に諸国巡行中、当地へ滞留し大長寺を創建しました。寛永16年(1639)より文政6年(1823)まで忍藩主を勤めた阿部豊後守家の菩提寺となり、享保年間には大仏を寄進されています

DSC_0282-1-cd1f2.jpg
「大長寺 御朱印」

木版画風の押し印は棟方志功に版画を師事した、行田出身の書家で版画家の渥美大童氏の作だそうです。
posted by かめ忍者 at 21:38| 栃木 ☁| Comment(0) | 卍埼玉の寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング