2018年(平成30年)2月17日参詣
埼玉県越谷市相模町6丁目442 鎮座
越谷レイクタウの近くにある大相模不動尊大聖寺に行って来ました

寺号標

大相模不動尊の象徴ともいえるのが境内の入口にある山門
江戸時代の正徳五年(1715年)に建造され文化元年(1804年)に再建
明治28年(1895年)に大聖寺が大火災に見舞われたさいに唯一焼け残ったのがこの山門です。

参道

手水舎

ぴんころ地蔵尊

鐘楼

本堂
大聖寺の宗派は真言宗豊山派
本尊は不動明王
安置されている不動明王像は、奈良東大寺の開山で知られる名僧・良弁僧正(りょうべんしょうぞう)が彫刻したもの(諸説あります)
寺伝によると、天平勝宝2年(750)に奈良東大寺の開山で知られている良弁僧正が自作の不動明王を祀って開基されました。
中世には不動院と称し、岩槻城主太田資正や北条氏繁等の篤信を受けて栄え、天正19年(1591)当山に宿泊された徳川家康から寺領60石を賜り、このときに現寺名の「大聖寺」に改めたと云われています。
慶長5年(1600)に、下野小山(栃木県小山氏)から引き返して、関ヶ原へ向かう途中、戦勝を祈願して太刀一振り寄進したと伝えられています。

本堂の賽銭箱の上から吊るされている鐘の後ろには七福神が描かれた木の額が三枚飾られています。

御朱印の受付は本堂の受付
御朱印のお布施は300円
受付時間は午前9時から午後4時ごろまでで、御朱印が書ける住職さんが不在の場合は書き置きした御朱印になります。

御朱印