2017年07月24日

阿波山上神社(茨城県城里町)

阿波山上神社(あわさんじょうじんじゃ)
2017年(平成29年)5月28日参詣
茨城県東茨城郡城里町阿波山664 鎮座

「降木明神」の別名がある。延喜式神名帳の「阿波山上神社」に比定されている。

DSC_2067.jpg
社号標

DSC_2064.jpg
一の鳥居

DSC_2068.jpg
二の鳥居

DSC_2070.jpg
手水舎

DSC_2071.jpg
拝殿
前には、文化九年(1812年)の石灯篭

DSC_2073.jpg

DSC_2074.jpg
扁額「神霊淪六極」

DSC_2075.jpg
本殿

社伝によると、第四十二代文武天皇大宝元年(701年)に、大杉に神が降臨し、「降木明神」と称した。
俗に、佐加利子(サガリコ)明神とも呼ばれる神社。

阿波山という森に祠を建て、この神を祀り阿波山上神社と号したという。

DSC_2079.jpg
「御神木由来」を刻んだ石碑
柵の中には、神が降臨したといわれる杉の木は枯れてしまいありませんが、後継と思われる御神木が生えています


DSC_2080.jpg
神社境内の脇に親鸞が浄土真宗の開宗を宣言した大山草庵跡があります
建保4年(1216年)に、この大山の地に歩を運ばれ、ここを常陸奥郡の布教伝道の中心地とされました。

DSC_2081.jpg
草庵跡に隣接する延命地蔵尊


DSC_2643-1.jpg
御朱印
宮司さんが常駐していない神社ですので、御朱印は手子后神社の宮司さん宅にていただきました


posted by かめ忍者 at 01:00| 栃木 ☁| Comment(0) | 茨城の神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

上圷 手子后神社(茨城県城里町)

手子后神社(てごさきじんじゃ)
2017年(平成29年)5月28日参詣
茨城県東茨城郡城里町上圷199 鎮座

DSC_2048.jpg
社号標

DSC_2047.jpg
鳥居

DSC_2055.jpg

DSC_2050.jpg
参道

DSC_2062.jpg
境内

DSC_2052.jpg
手水舎

DSC_2053.jpg
拝殿

DSC_2054.jpg
扁額

DSC_2057.jpg
本殿

御由緒として、創建は大同二年(807年)の創建
桓武天皇の御代には、坂上田村麻呂の東夷征討の戦勝祈願がありました。
元は「手子木崎神社」と称していた社名ですが、元禄九年(1696)に水戸藩主徳川光圀公により現在の社名である「手子后神社」と改称しています。

珍しい名前の神社ですが、宮司さんによると、茨城県でも当社含めて四社しかないそうです。そして恐らく神栖市の「手子后神社」からの分社でしょうとのことです。

DSC_2642-1.jpg
御朱印は社殿横の宮司さん宅で頂けました


posted by かめ忍者 at 22:49| 栃木 ☁| Comment(0) | 茨城の神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

筑波山神社の境内社3社御朱印(茨城県)

2017年(平成29年)5月20日参詣
茨城県つくば市 筑波1番地 鎮座

今回は、筑波山神社の境内社で御朱印を頂ける3社を中心に参拝しました

DSC_1997.jpg
入り口付近にある社号標

DSC_2000.jpg
大鳥居

DSC_1999.jpg
二の鳥居
大鳥居から徒歩5分で到着

DSC_1995.jpg
手水舎

DSC_1984.jpg
随神門

DSC_1981.jpg
筑波山神社拝殿
まずはメインに参拝いたしました

DSC_1977.jpg
筑波山神社本殿

DSC_1980.jpg
授与所にて御朱印授受

DSC_1983.jpg



【日枝神社、春日神社】
DSC_1986.jpg
寛永十年(1633)十一月三代将軍家光公寄進。延暦の初、奈良興福寺の高僧徳一大士(恵美押勝の子)、諾冊二尊を拝し筑波山知足院中善寺を開基し、その鎮守社として藤原氏に縁の深い両社を勧請したと伝わる。

DSC_1985.jpg

DSC_1961.jpg

DSC_2541-1.jpg
御朱印



【厳島神社】
DSC_1951.jpg
御祭神:市杵島姫命
琵琶湖の竹生島より御分霊をお祀りしている。

DSC_1953.jpg

DSC_1950.jpg

DSC_2542-1.jpg
御朱印



【朝日稲荷神社】
DSC_1979.jpg
朝日稲荷神社(通称出世稲荷) 御祭神:大田命・大宮能売命 嵯峨天皇の皇子、常陸太守忠良親王御創建

DSC_1974.jpg

DSC_1976.jpg

DSC_2543-1.jpg
御朱印




筑波山神社、過去の参拝記事

2015年3月6日の参拝


2015年3月6日男体山、女体山参拝


2016年6月18日蚕影神社参拝(御朱印は筑波山神社)



posted by かめ忍者 at 09:15| 栃木 ☔| Comment(0) | 茨城の神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月14日

吉沼八幡神社(茨城県つくば市)

2017年(平成29年)5月20日参詣
つくば市吉沼1457 鎮座

DSC_1934.jpg
社号標

DSC_1948.jpg

DSC_1935.jpg
鳥居

DSC_1936.jpg
手水舎

DSC_1938.jpg
親子狛犬

DSC_1939.jpg
吉沼八幡神社にある狛犬は、それぞれ親子です。写真が見づらいですか上に親、下に子がいます

DSC_1937.jpg
拝殿

DSC_1940.jpg

DSC_1941.jpg
扁額

DSC_1946.jpg
本殿覆屋

DSC_1945.jpg
本殿

吉沼八幡神社の創建は寛治元年(1087)、源義家が後三年合戦の出立際、八幡神に戦勝祈願をし見事念願成就し乱を平坦した事から、神意に感謝し兵の宿営地となった当地に誉田別命(応神天皇)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。


DSC_1943.jpg
本殿とその覆屋が県指定の文化財です。文化財指定の覆屋は初めて見ました。

現在の本殿は貞享2年(1685)前後に再建されたもので一間社流造、茅葺、正面1間向拝、浜床、高欄、宝珠付、建物全体が朱色、細部は極彩色で彩られ壁面には中国故事、木鼻には獅子、象、懸魚と降懸魚には鳳凰、妻面には飛龍など豊かで精巧な彫刻が随所に施され武州江戸出身の大工島村八郎左衛門倅吉兵衛が手懸けています。
覆屋は慶応3年(1867)に建てられた入母屋、桟瓦葺、桁行4間、梁間4間の建物で江戸時代に造られた本格的な覆屋建築として貴重な遺構です。吉沼八幡神社本殿・覆屋は江戸時代初期に建てられた数少ない神社本殿建築の遺構で意匠にも優れている事から平成2年(1990)に茨城県指定重要文化財に指定されています


DSC_2472-1.jpg
御朱印
普段無人で、御朱印は宗任神社で頂きました。

posted by かめ忍者 at 01:00| 栃木 ☁| Comment(0) | 茨城の神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

桑原神社(茨城県常総市)

桑原神社(くわはらじんじゃ)
2017年(平成29年)5月20日参詣
茨城県常総市国生1186 鎮座

DSC_1925.jpg
鳥居、社号標「延喜式内 郷社桑原神社」

DSC_1924.jpg
神社説明板

DSC_1926.jpg
境内の全景

DSC_1927.jpg
手水舎

DSC_1929.jpg
狛犬

DSC_1930.jpg

DSC_1928.jpg
拝殿

DSC_1931.jpg
扁額

DSC_1933.jpg
本殿

社伝によると創建は宝亀3年(772年)、下総国司であった桑原王が本屋敷といわれる地(現在地より東側)に王の祖である豊城入彦命・天熊人命を祀ったのがはじまりといわれている

式内社・桑原神社に比定されている古社だが、中世には当社の伝承が失われ、正徳年中には香取神社と思われていたようだが、享保4年(1719年)本殿建替えの際に、寛永2年(1625年)の棟札が発見され、桑原神社と復号されたという


DSC_2471-1.jpg
御朱印
宗任神社で御朱印を頂けます


posted by かめ忍者 at 01:00| 栃木 ☁| Comment(0) | 茨城の神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング