2017年12月31日

千葉縣護國神社(千葉県千葉市)

千葉縣護國神社(ちばけんごこくじんじゃ)
2017年(平成29年)10月28日参詣
千葉県千葉市中央区弁天3丁目16−1 鎮座

千葉公園と隣接しており、千葉駅から徒歩圏内にあります。
DSC_3445.jpg
社号標

DSC_3447.jpg
一の鳥居

DSC_3459.jpg
二の鳥居

DSC_3449.jpg
手水舎

DSC_3450.jpg
神門

DSC_3451.jpg
阿の狛犬

DSC_3452.jpg
吽の狛犬

DSC_3458.jpg
拝殿

DSC_3457.jpg
扁額

DSC_3455.jpg
本殿

戊辰戦争から太平洋戦争に至るまで、国事に殉じた千葉県出身・由縁ある英霊を祀っています。明治11年(1878年)に県令の発起により、「千葉縣招魂社」として創建され、明治維新で亡くなった佐倉藩の安達直次郎盛篤ら16人の霊が祀られました。
昭和14年(1939年)に「千葉縣護國神社」と改称し、昭和18年(1943年)には主務大臣により1県1社の「護國神社」として指定されました。


DSC_3456.jpg
社務所兼授与所にて御朱印を頂ました

DSC_3855.jpg
御朱印

posted by かめ忍者 at 00:03| 栃木 ☀| Comment(0) | 千葉の神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

千葉神社の境内摂社「千葉天神社」(千葉市)

千葉天神社(ちばてんじんしゃ)
2017年(平成29年)10月28日参詣
千葉県千葉市中央区院内1丁目16−1 鎮座(千葉神社摂社)

千葉神社の中にある学問の神様「菅原道真公」をご祭神とする神社です。
あとボケ防止^^;
DSC_3438.jpg

DSC_3439.jpg
手水舎

DSC_3442.jpg
拝殿

DSC_3441.jpg
扁額

DSC_3444.jpg
本殿


由緒
平安末期・寿永元年(1182年)9月25日、千葉神社境内に勧請された学問の神様・菅原道真公を御祭神とする御社です。
千葉県内最大の天神様であり、御本社・千葉神社の御祭神・妙見尊の御神力も同時にいただけるとされることから、その神紋・月星に由来しての“ツキ(月)を呼び、勝(星)を拾う”という縁起の良さが広く知られています。

DSC_3435.jpg
妙見池の神橋前にある鳥居

DSC_3432.jpg
千葉神社の境内社なので、同じ社務所(授与所)にて御朱印を頂けます

千葉神社の参拝記
←こちらクリック

DSC_3852.jpg
御朱印

posted by かめ忍者 at 08:37| 栃木 ☀| Comment(0) | 千葉の神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

千葉神社(千葉県千葉市)

千葉神社(ちばじんじゃ)
2017年(平成29年)10月28日参詣
千葉県千葉市中央区院内1丁目16−1 鎮座

参拝時に雨が激しく降り始めてきましたが・・・
七五三の季節なんで御祈祷にて結構混んでいました
DSC_3433.jpg
社号標

DSC_3434.jpg
社殿より右手にある鳥居

DSC_3436.jpg
その鳥居前の狛犬

DSC_3437.jpg

DSC_3431.jpg
楼門と社殿が合わさった複合建築物なる分霊社(尊星殿)

DSC_3429.jpg
手水舎

DSC_3428.jpg
拝殿

DSC_3430.jpg
扁額

DSC_3443.jpg
本殿

下総の豪族であり千葉氏の祖となった平良文は、妙見菩薩の加護を受け戦勝を重ねた。
以降、一族は妙見菩薩を守護神として信仰し、良文の孫である平忠常は、当地に妙見菩薩の御分霊を祀ったとされる。
さらに忠常の次男・覚算大僧正により伽藍整備がなされ、1000(長保2)年の旧暦9月13日には「北斗山金剛授寺」が開山された。
1126(大治元)年には、千葉氏の実質的な初代当主である千葉常重によって千葉城から御本霊が遷座・合祀され、妙見本宮として尊崇を集めるところとなった。
千葉宗家のみならず千葉氏一族による篤い信仰があったほか、源頼朝が参詣し自筆の願文や太刀・武具などを奉納し手厚く保護した。
その後、江戸に入府した徳川家康が朱印地永代二百石を寄進した他、十万石の格式を与えており、代々将軍家の保護を受けた。
江戸時代には「北斗山金剛授寺尊光院」と称する真言宗の寺院となっていたが、明治初頭の「神仏分離令」に伴い、祭神を(妙見菩薩と同一視されていた)天之御中主大神に改め「千葉神社」となった。


DSC_3432.jpg
授与所、社務所にて御朱印を頂ました

DSC_3851.jpg
御朱印

posted by かめ忍者 at 23:20| 栃木 ☁| Comment(0) | 千葉の神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

稲毛浅間神社(千葉県千葉市)

稻毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)
2017年(平成29年)10月28日参詣
千葉県千葉市稲毛区稲毛1丁目15−10 鎮座

DSC_3420.jpg
14号線を挟んで対岸にある鳥居が一の鳥居とされている
宮司さんにお伺いした所ここはかつて海上にあったようです。

DSC_3421.jpg
二の鳥居

DSC_3422.jpg
石段上に神門

DSC_00103.jpg
手水舎
側面には九曜紋

DSC_3423.jpg
拝殿

DSC_3427.jpg

DSC_3424.jpg
扁額

DSC_3425.jpg
本殿

大同三年(808)、「富士山本宮浅間大社」から勧請したのに始まるとされている。
源頼朝も、東胤頼を使者として同社に参詣させ武運長久を祈らせた。
鎌倉時代以降は千葉氏の崇敬が篤かった。

当社の神紋は「九曜紋」になっており、「浅間神社」系としては大変珍しい。
これは千葉氏の紋が「九曜紋」「月星紋」など妙見信仰にまつわる紋を使っているためで、千葉氏との関係を推測する事ができる。
関東では千葉氏の一族が宮司になる事もあり、当社もその形となる。
千葉市内の主要な神社仏閣でよく見られる。

ちなみに平将門も妙見信仰で九曜紋だったと言われ、千葉氏は将門の叔父であり、将門同様に妙見信仰に篤かった平良文の子孫(その平良文の息子・平忠頼と平将門の娘・春姫の子である平忠常の系譜)なので、その影響によるものでしょうか。

DSC_3426.jpg
御朱印は社務所(授与所)にて頂きました

DSC_3850.jpg
御朱印



posted by かめ忍者 at 21:42| 栃木 ☀| Comment(0) | 千葉の神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月24日

検見川神社(千葉県千葉市)

検見川神社(けみがわじんじゃ)
2017年(平成29年)10月28日参詣
千葉市花見川区検見川町1-1 鎮座

DSC_3416.jpg
一の鳥居と社号標

DSC_3417.jpg
石段を登ると拝殿です

DSC_3413.jpg
手水舎

DSC_3412.jpg
吽の狛犬

DSC_3411.jpg
阿の狛犬

DSC_3414.jpg
拝殿

こちらの御祭神は
・宇迦之御魂神(東神殿)
・素戔嗚尊(中神殿)
・伊奘冉尊(西神殿)
三柱で神祇三社検見川大明神といいます。

10月28日(土)なので七五三の参拝客が多数

DSC_3418.jpg
扁額

三柱の神様にて拝殿の裏には御本殿が3殿
境内の隅で背伸びしても二殿の鰹木と千木しか見えませんでした


検見川神社は、疫病が流行した貞観11年(869)に行われた御霊会(今日の祇園祭)の際に建てられた矛六十六本(全国の国の数)のうちの一つが、当地北隣嵯峨の地に祀られたのを創始とするといいます。その後、兵部少輔平春靖が当地周辺を開墾、承平4年(934)嵯峨の地に壹宇を建立、文禄年間(1592-1596)に当地へ遷座したといいます。


DSC_3408.jpg
出口?裏口?

DSC_3409.jpg
裏口の社号標

裏には「うたせ茶屋」というお店があります

DSC_3410.jpg
裏口の手水舎

DSC_3833.jpg
御朱印

posted by かめ忍者 at 14:01| 栃木 ☁| Comment(0) | 千葉の神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング