深見神社(ふかみじんじゃ)
2017年(平成29年)8月26日参詣
神奈川県大和市深見3367 鎮座
延喜式神名帳に記載された相模国十三社のうちの一社
「相模國十三座之内深見神社」と記す社号標
一の鳥居
以前はこの参道の奥に見える狛犬の先に二の鳥居があった
二の鳥居と社号標社号標は平成24年(2012年)に、再建70周年を記念して建立
手水舎
境内の様子
拝殿
扁額
本殿御祭神は、変遷がありつつ現在は
闇龗神(クラオカミ)武甕槌神(タケミカヅチ)、建御名方神(タケミナカタ)
『総国風土記』によると、第21代雄略天皇22年(478年)3月に創祭とあるが、正確な創建時期は不明である創建当初よりの祭神は闇龗神であったと考えられている。
近世を通じて深見神社は鹿島社の別称がありますが、かつて当地の領主であった坂本家が鹿島神宮(現・茨城県に鎮座)の祭神を勧請したためとされ、当社の祭神である武甕槌神はこの時に祀られたものといわれている。
神奈川県神社庁著のかなしん出版『かながわの神社・ガイドブック』では、「江戸時代に入ってから坂本小左衛門重安が鹿島神宮の分霊である武甕槌神を祭神に置いたものであると解説している。
御由緒板かつては相模湾の海がこの辺りまで深く入り込んでいて、舟・筏による交通が敷かれていたという説がある。境川流域一帯を表す総称として、深見は古くは「深海」「深水」と書かれた。
東脇の鳥居本来の鳥居とされ、ここから一直線上の御倉稲荷の辺りに旧社殿があったものと思われる
御朱印は社務所にて授受
御朱印
2017年10月16日
2017年07月04日
白笹稲荷神社(神奈川県秦野市)
2017年(平成29年)5月2日 参詣
神奈川県秦野市今泉1089 鎮座
茨城の笠間稲荷神社、東京の装束稲荷神社とともに関東三大稲荷と称される白笹稲荷神社
一の大鳥居
社号標
手水舎のかわりに竹の棒から湧水が出ています
「白笹の湧水」と言うそうです
二の鳥居前に狐さん
子守の母狐
二の鳥居
拝殿
扁額
本殿
御祭神は「宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)」「大宮売命(おおみやめのみこと)」「猿田彦命(さるたひこのみこと)」です。
創立の年代については不詳であるが、この地先住の古代水田農耕民族にあって、その水田耕作に不可欠の水源を、そしてまた、人間の生存の礎となる衣食住の源としての「水源(みなもと)」に、上代人は浄らかに神奈備を覚出し、古代人の素朴に民俗のなかより「宇迦之御霊」なる稲魂・穀霊を創祀し、「保食神」となし、「生産の神」として信仰を定着させ、現、白笹稲荷神社の前身としての白篠稲荷の小祠を祭祀し来った。
江戸の初頭には、この神祠への奉納物残存あり、すでに民衆の信仰の篤かったことがうかがわれ、江戸の中期には正一位の神璽を再祀し、屋敷神としてはやくも独立し、神社独自の定例の社頭訓話などのあったことも知られており、時代がくだっては献詠歌など定期におこなわれ、文芸活動なども活発だったことがしのばれ、早くより広範囲の民衆の信仰を得て、崇敬者によりささえられて現代に及んでいる。
社務所(授与所)にて御朱印を頂きました
御朱印を書いて頂いた宮司様「ありがとうございました。」
御朱印
神奈川県秦野市今泉1089 鎮座
茨城の笠間稲荷神社、東京の装束稲荷神社とともに関東三大稲荷と称される白笹稲荷神社
一の大鳥居
社号標
手水舎のかわりに竹の棒から湧水が出ています
「白笹の湧水」と言うそうです
二の鳥居前に狐さん
子守の母狐
二の鳥居
拝殿
扁額
本殿
御祭神は「宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)」「大宮売命(おおみやめのみこと)」「猿田彦命(さるたひこのみこと)」です。
創立の年代については不詳であるが、この地先住の古代水田農耕民族にあって、その水田耕作に不可欠の水源を、そしてまた、人間の生存の礎となる衣食住の源としての「水源(みなもと)」に、上代人は浄らかに神奈備を覚出し、古代人の素朴に民俗のなかより「宇迦之御霊」なる稲魂・穀霊を創祀し、「保食神」となし、「生産の神」として信仰を定着させ、現、白笹稲荷神社の前身としての白篠稲荷の小祠を祭祀し来った。
江戸の初頭には、この神祠への奉納物残存あり、すでに民衆の信仰の篤かったことがうかがわれ、江戸の中期には正一位の神璽を再祀し、屋敷神としてはやくも独立し、神社独自の定例の社頭訓話などのあったことも知られており、時代がくだっては献詠歌など定期におこなわれ、文芸活動なども活発だったことがしのばれ、早くより広範囲の民衆の信仰を得て、崇敬者によりささえられて現代に及んでいる。
社務所(授与所)にて御朱印を頂きました
御朱印を書いて頂いた宮司様「ありがとうございました。」
御朱印
2017年06月30日
「関東のいづもさん」出雲大社相模分祠(神奈川県秦野市)
2017年(平成29年)5月2日 参詣
神奈川県秦野市平沢1221 鎮座
鳥居
手水舎
出雲大社は参拝の仕方が特殊です
一般的には 二拝二拍手一拝でお参りしますが
出雲大社は二拝四拍手一拝
この四拍手には『四合わせ=幸せ』になりますようにとの意味が込められているのだそうです。
拝殿
出雲大社ならではの注連縄
御祭神
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)
本殿
正に出雲大社の分社、相模の出雲大社です。
明治21年に現在の秦野市の渋沢、峠地区に建立され、昭和50年に現在位置(秦野市平沢)に移転しました。
沿革
島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公の要請によって、当地累代の神職であり、「秦野煙草の祖」と仰がれる草山貞胤翁が、出雲の大神の御分霊をこの地に鎮祭申し上げ、大国主大神の御神徳を関東地方に広めるための要処としたのを創まりとします。
御朱印は拝殿斜め前の授与所で拝受
神奈川県秦野市平沢1221 鎮座
鳥居
手水舎
出雲大社は参拝の仕方が特殊です
一般的には 二拝二拍手一拝でお参りしますが
出雲大社は二拝四拍手一拝
この四拍手には『四合わせ=幸せ』になりますようにとの意味が込められているのだそうです。
拝殿
出雲大社ならではの注連縄
御祭神
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)
本殿
正に出雲大社の分社、相模の出雲大社です。
明治21年に現在の秦野市の渋沢、峠地区に建立され、昭和50年に現在位置(秦野市平沢)に移転しました。
沿革
島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公の要請によって、当地累代の神職であり、「秦野煙草の祖」と仰がれる草山貞胤翁が、出雲の大神の御分霊をこの地に鎮祭申し上げ、大国主大神の御神徳を関東地方に広めるための要処としたのを創まりとします。
御朱印は拝殿斜め前の授与所で拝受
2017年06月24日
大山阿夫利神社 下社(神奈川県伊勢原市)
2017年(平成29年)5月2日 参詣
神奈川県伊勢原市大山355 鎮座
社号標
神奈川県伊勢原市にある標高1252mのピラミッド型の美しい山容を見せる大山へ参詣
ケーブルカーに乗り向かいました
切符
阿夫利神社駅からすぐ階段
手水舎
鳥居
石の狛犬
鳥居付近の青銅色の狛犬
拝殿前の社号標
拝殿
扁額
本殿
大山は、別名雨降山といいます。相模湾から来る南風により雲がわき、雨に恵まれるところから雨降山と呼ばれるようになったそうです。
大山阿夫利神社は、”雨降り”が”阿夫利”に変わった名称のようで、江戸時代には、”水の神”として崇拝され、大山講が関東一円に広がり、今でも講の人たちが、団体で大山阿夫利神社を目指してくるそうです。
大山山頂(1252m)に本社、標高700mの中腹に下社があります。
社伝によりますと、創建は、今から2200余年以前の人皇第10代崇神天皇の御代だそうです。
拝殿の地下には大山名水が汲める『神泉』があります。
ちょっとした洞窟のようになっており神聖な雰囲気
水筒や空のペットボトルがあれば龍の口から汲んで持ち帰ることができます。
富士山の岩を使っている獅子山
本社へ向かう登山道入り口
社務所にて御朱印を頂きました
御朱印
右に関東総鎮護の文字が記されています
神奈川県伊勢原市大山355 鎮座
社号標
神奈川県伊勢原市にある標高1252mのピラミッド型の美しい山容を見せる大山へ参詣
ケーブルカーに乗り向かいました
切符
阿夫利神社駅からすぐ階段
手水舎
鳥居
石の狛犬
鳥居付近の青銅色の狛犬
拝殿前の社号標
拝殿
扁額
本殿
大山は、別名雨降山といいます。相模湾から来る南風により雲がわき、雨に恵まれるところから雨降山と呼ばれるようになったそうです。
大山阿夫利神社は、”雨降り”が”阿夫利”に変わった名称のようで、江戸時代には、”水の神”として崇拝され、大山講が関東一円に広がり、今でも講の人たちが、団体で大山阿夫利神社を目指してくるそうです。
大山山頂(1252m)に本社、標高700mの中腹に下社があります。
社伝によりますと、創建は、今から2200余年以前の人皇第10代崇神天皇の御代だそうです。
拝殿の地下には大山名水が汲める『神泉』があります。
ちょっとした洞窟のようになっており神聖な雰囲気
水筒や空のペットボトルがあれば龍の口から汲んで持ち帰ることができます。
富士山の岩を使っている獅子山
本社へ向かう登山道入り口
社務所にて御朱印を頂きました
御朱印
右に関東総鎮護の文字が記されています
2017年06月20日
鈴鹿明神社(神奈川県座間市)
鈴鹿明神社(すずかみょうじんしゃ)
2017年(平成29年)5月2日 参詣
神奈川県座間市入谷1丁目3500 鎮座
鳥居
鳥居の脇、阿の狛犬
吽の狛犬
手水舎
参道途中に鐘楼
拝殿
扁額
本殿
創建年代は不詳であるが、欽明天皇の御代(539年-571年)に創建と伝えられている。
由緒では鈴鹿明神社の創始は二通り考えられると書いてある。
一つは伊勢の鈴鹿郷の神社祭礼で神輿が暴風により流され漂流し相模湾に流れ着き、神輿を里人が祀り鈴鹿大明神とした説
二つ目は天平年間にこの地は土甘郷(とかみごう)と言い、天武天皇の孫であった鈴鹿王の屯倉(みやけ=領地)であったため、王の御名を冠して鈴鹿の字名が発祥した説
(しかし鈴鹿王は天平時代の人であり、欽明天皇御代の時代の人でないので破綻をきたす)
社務所にて御朱印を頂きました
御朱印
2017年(平成29年)5月2日 参詣
神奈川県座間市入谷1丁目3500 鎮座
鳥居
鳥居の脇、阿の狛犬
吽の狛犬
手水舎
参道途中に鐘楼
拝殿
扁額
本殿
創建年代は不詳であるが、欽明天皇の御代(539年-571年)に創建と伝えられている。
由緒では鈴鹿明神社の創始は二通り考えられると書いてある。
一つは伊勢の鈴鹿郷の神社祭礼で神輿が暴風により流され漂流し相模湾に流れ着き、神輿を里人が祀り鈴鹿大明神とした説
二つ目は天平年間にこの地は土甘郷(とかみごう)と言い、天武天皇の孫であった鈴鹿王の屯倉(みやけ=領地)であったため、王の御名を冠して鈴鹿の字名が発祥した説
(しかし鈴鹿王は天平時代の人であり、欽明天皇御代の時代の人でないので破綻をきたす)
社務所にて御朱印を頂きました
御朱印
人気ブログランキング