2024年04月21日

リンカーンの名言「6時間で木を切り倒すためには…」

InShot_20240421_085728865.jpg
エイブラハム・リンカーンの名言をご紹介します。エイブラハム・リンカーン(1809〜1865年)は第16代アメリカ合衆国大統領です。

“Give me six hours to chop down a tree and I will spend the first four sharpening the axe.”

「もし木を切り倒すのに6時間与えられたら、私は最初の4時間を斧を研ぐのに費やすだろう」
エイブラハム・リンカーン(第16代アメリカ合衆国大統領)

優先順位を付けることは大切だなと。
私の母は車の免許を持っていないのですね。持病があるので病院に行かないといけないのですが、私が送り迎えをすることが多いのですね。
病院の待ち時間長いですよね。2時間ぐらい待たされることがあるのですね。そういうとき「仕事が忙しくなるな」とか「買い物に行きたかったのにな」とか、イライラしてしまうことがある。

優先順位を決める。今日必ずやらないといけないこと、一番大切な仕事。そこから終わらせていく。今日しなくてもいいこと、明日にしてもいいこと。それは時間があれば今日する。

早いうちに大切な仕事を終わらせておくと心に余裕が生まれるのですよね。
宿題が終わってから遊ぶのと、宿題を後回しにして遊ぶの、宿題が終わってからの方が心の底から楽しめると思うのですね。

優先順位を付けてみると、意外とどうでもいいことを優先してしまっていることがあるのですよね。大事な仕事よりも先にSNSを見てしまっていたり、母の病院よりも仕事を優先してしまっていたり。
優先順位を付ける、そこを整理する。それだけで心に余裕が生まれる。



posted by かめ忍者 at 09:00| 栃木 ☁| Comment(0) | 由来・伝説・いわれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月05日

日ユ同祖論

日本の不思議のひとつに「日ユ同祖論」があります。これは、日本人(大和民族)とユダヤ人(古代イスラエル人)は共通の先祖ヤコブを持つ兄弟民族であるという説です。しかし、なぜこのような説が出てきたのでしょうか? 根拠はあるのでしょうか? 調べていくうちに、日本とイスラエルの意外な共通点が!
196053-01.jpg

旧約聖書には古代イスラエルには12支族がいたと記されています。彼らは紀元前1021年頃にイスラエル王国を建国、922年頃に北と南に分裂、その200年後に北イスラエル王国が滅亡、やがて南にあったユダ王国も滅亡してしまいます。それ以来、古代イスラエルの10支族の行方がわからなくなっているそうです。彼らはアジア各国に離散したという説があります。失われた10支族はシルクロードを通り、日本にたどり着いたのでしょうか? 興味を引かれますよね。

驚くことに1994年には、ミャンマーで暮らす民族が、失われた10支族のひとつである「マナセ族」だと判明。イスラエルへ帰還しています。ちなみに日本も『アミシャブ(イスラエルの失われた10支族に関する調査機関)』の調査対象国になっています。

images-ce001.jpeg

日本の伝統的な競技である相撲ですが、イスラエルが起源だと言われています。相撲という言葉はヘブライ語の似た発音で「ヤコブ」を指す言葉であり、旧約聖書にはヤコブと天使が相撲をしたという記述があるのです。ヤコブが天使と相撲をして、天使に勝ったことにより、ヤコブは天使から「イスラエル」という名前を授けられたとのこと。

つまり古代イスラエル人にとって相撲は神事だったと言えます。

また、相撲の掛け声「はっけよい」は、ヘブライ語で「はっけ」が「投げつけろ」、「よい」は「やっつけよ」という意味になります。さらに力士は土俵に塩をまき、清めますが、それはユダヤ的な習慣でもあるのです。

EBL14-18677D.jpg
日本三大祭りのひとつである「祗園祭」。実はユダヤと深い関係があると言われています。祗園祭は7月1日から31日まで行われる長いお祭りですが、ユダヤのシオン祭もほぼ同じ期間行われているのです。しかも、祗園祭は疫病退散を願って行われていて、シオン祭にも疫病退散の儀式があります。

094c2299.jpg
シオン祭は旧約聖書のノアの一家が大洪水を生き延びたことをお祝いするお祭り。祗園祭のハイライトとも言える山鉾巡行がピークを迎え、前祭(さきまつり)巡行が行われるのは7月17日です。なんと、この日は旧約聖書「ノアの大洪水が終わった日」でもあります。


また、祗園祭の山鉾にはイラクのバクダッド宮殿やエジプトのピラミッドなどシルクロードの風景や旧約聖書の一場面を彷彿させるタペストリーが飾られています。

神輿を担ぐときの掛け声「エッサ! エッサ!」もヘブライ語で「運ぶ」を意味していて、あまりの共通点の多さに驚かされます。


downloadfile.bin
ソーラン節は北海道の日本海沿岸に伝わる漁師民謡です。「ヤーレンソーラン」の意味は地元の人でもわからないそうです。

ヘブライ語で「ヤーレン」は「喜び歌う」という意味で、「ソーラン」は「独りで歌う者」、「チョイ」は「行進する」、「ヤサエ・エンヤン」は「まっすぐ進む」、「サ」は「嵐」、「ノ・ドコイショ」の「ノ」は「願う」、「ドコイショ」は「神の力で押しのける」といった意味なのだとか。

古代イスラエル人が日本に渡るとき、嵐が来ても神の力によって前進していこう、とソーラン節を歌いながら、励まし合っていたのかもしれませんね。

ヘブライ語には日本語に類似した単語が3,000語以上もあり、日本の童謡「かごめかごめ」や「さくらさくら」、国歌の「君が代」の歌詞をヘブライ語にしても、意味が通じて、興味深いです。


196053-06.jpg
調べれば調べるほど、イスラエルと日本の共通点が明らかになり、情報量も膨大に。しかし、個人的な感想としては、古代イスラエル人の血を引く一族が日本に来ていたことはほぼ間違いないと思いますが、失われた10支族が日本人になった説には懐疑的です。

『日本書紀』に登場する渡来人である秦氏の一族がイスラエルの民と繋がりがあり(もしくはイスラエル人であり)、日本の宗教文化や生活に大きな影響を与えたのでは? と思えました。


posted by かめ忍者 at 21:42| 栃木 ☁| Comment(0) | 由来・伝説・いわれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月05日

宇都宮の大銀杏

IMG_20190601_145651.jpg
宇都市旭町にある大銀杏の木は戊辰の戦火と宇都宮空襲でも残った。樹齢400年とも言われる、宇都宮城三の丸土塁に建つ名木で、「宇都宮城の大いちょう」として親しまれています。


IMG_20190605_205013.jpg

大銀杏

令和元年6月1日撮影

場所

栃木県宇都宮市中央1丁目

南大通り(いちょう通り)



posted by かめ忍者 at 20:52| 栃木 ☀| Comment(0) | 由来・伝説・いわれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月12日

桃は、魔除け不老長寿の実

2018年8月11日の出来事
通りがかりの寺に立派な蓮があり立ち寄りました^^
たまたま住職さんが山門から来たので蓮の話を聞かせていただきました

その後、参拝を済ませで帰路に就こうとすると 住職さんが急いで出てきて・・・

桃を8個もいただきました

DSC_5064.jpg

桃は、昔は病魔や災厄を防ぐ力があり不老長寿の実として珍重されていたようです。

「西遊記」に桃の話が登場します。
仕事も無くふらふらしていた悟空は、玉帝より西王母(せいおうぼ)の所有する蟠桃園(ばんとうえん)の管理人に任命されます。この蟠桃園には、三千六百本の桃の木があり、手前の千二百本は、三千年に一度熟し、これを食べたものは仙人になれ、中ほどの千二百本は、六千年に一度熟し、これを食べたものは、長生不老が得られ、奥の千二百本は、九千年に一度熟し、これを食べたものは天地のあらんかぎり生きながらえるとされていました。

西王母の誕生日を祝う会を蟠桃会(ばんとうえ)と言い、この蟠桃園の桃を皆で食する慣わしとなっていましたが、悟空は、この蟠桃会に用意された、一番奥の桃を食べてしまう・・・・・・という話です。
 
ちなみに、この西王母の誕生日は、3月3日。日本でも桃の節句となっています。

この桃の節句は、江戸時代に徳川幕府が定めたもので、人日(正月7日)・端午(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽(9月9日)をあわせて五節句としました。季節の変わり目、節目に厄を祓い、無病息災を祈るために季節の食物を供えたことに由来します。

これは古代中国の影響で、中国の六朝以後の歳時記には、陰の気が最も高まる3月の初めの巳(み)の日には水辺に出て禊(みそぎ)を行い、病を避け、寿命を延ばすために髪に柳の一枝を飾り、草もちを供え、桃の酒を飲んで、災厄を祓う行事が紹介されています。「宋書」という書物には、魏の時代から後に3月3日にされたことが記録されています。

また、3月3日に桃の花を杯に浮かべて飲めば、邪気を祓い、寿命を延ばすという信仰もありました。これが、後に曲水の風流韻事に変わっていきました。
 
このように古来中国で、桃が珍重されているのは、桃は、春先に咲く陽木であるという点と、西王母伝説の長寿の桃であるという点と、魔よけの力がある(鬼が桃の香気や臭気を嫌う)とされる点からです。
 
そういえば、日本の昔話の「桃太郎」は、桃から生まれた桃太郎が鬼を退治するというお話です。


DSC_5065.jpg


冷蔵庫で冷やし過ぎると甘味が落ちてしまうため食べる2〜3時間前に冷やす程度がよく、普段は常温において完熟したものから順に食べるといいそうです。

posted by かめ忍者 at 22:20| 栃木 ☁| Comment(0) | 由来・伝説・いわれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月15日

栃木県の磐裂根裂神 覚書

虚空蔵菩薩写仏.jpg
虚空蔵菩薩

妙見菩薩.jpg
妙見菩薩

磐裂神、根裂神
もともとは虚空蔵菩薩や妙見菩薩を本地仏としていたところがほとんどです。明治時代の神仏分離令により祭神を磐裂神、根裂神に改めたのだそうです。そして神社の名前も「磐裂神社」や「磐裂根裂神社」そして「星宮神社」に改められたそうです。
妙見菩薩は北極星を神格化、虚空蔵菩薩の化身が明けの明星と、星に関わる信仰です。

栃木県は日光山を開山した勝道上人が虚空蔵菩薩を本地仏とし、日光開山の際には磐裂神の助けがあったといわれているので、ほかの地域と比べると「磐裂神社」「星宮神社」の数が非常に多いのだそうです

磐裂根裂神社は日光の磐裂神社(明星天子)からの流れが多いのだと思います。
日光を開山した勝道上人が最初に祀った神社で、星宮でもあります。
(磐裂根裂神社=星宮とすると、分布はとても広くなりますし、星宮も権現と明神で意味合いが変わってくるので何ともいえないですが)
勝道上人は磐裂神・根裂神の夫婦神を崇拝していたので、それにあやかったのもあるかと思います。

つまり北極星信仰であり、日光東照宮の社殿が真南を向いている(北極星が社殿の真後ろから出る)というのもありますが、江戸時代以前から陰陽道が入っているのかと思われます。
磐裂根裂神社の名称は明治時代に改称されている神社が多く、それ以前は妙見・星宮などが多いようです。


下野国の場合、豪族が氏神を祀って神社が増えたケースはとても少ないです。
それほど神主大名である宇都宮氏の影響力があったのかもしれません。


磐裂根裂神社は日光から来ていますので、田心姫の川である思川周辺に多いです。
磐裂根裂神社の他に磐裂神社・根裂神社という名称の神社もあります。
旧今市市の岩崎神社もイワサクが岩崎になったとされています。

【栃木県内の磐裂・根裂 】
根裂神社 鹿沼市上石川町544
岩崎神社 日光市(旧今市市)岩崎526
磐裂神社 鹿沼市茂呂488
磐裂神社 鹿沼市下石川345
磐裂神社 鹿沼市日光奈良部町200
磐裂神社 鹿沼市下奈良部町291
磐裂神社 日光市安川町1358
磐裂神社 日光市所野814
磐裂神社 日光市上鉢石町1114-1
磐裂神社 日光市細尾町318-1
磐裂神社 日光市和泉914
磐裂神社 日光市(旧今市市)吉沢349
磐裂神社 日光市(旧今市市)室瀬258
磐裂神社 日光市(旧足尾町)遠下3-1
磐裂神社 下都賀郡壬生町下稲葉929
磐裂神社 下都賀郡壬生町上田1350
磐裂神社 下都賀郡壬生町中泉861
磐裂神社 栃木市藤岡町藤岡999
磐根神社 栃木市都賀町原宿1234
磐根神社 栃木市都賀町合戦場534
磐裂根裂神社 栃木市都賀町家中2456
磐裂根裂神社 鹿沼市亀和田町605
磐裂根裂神社 鹿沼市北赤塚町1053
磐裂根裂神社 下都賀郡壬生町福和田519
磐裂根裂神社 下都賀郡壬生町福和田1379
磐裂根裂神社 下都賀郡壬生町安塚1772
磐裂根裂神社 下都賀郡壬生町上長田405

posted by かめ忍者 at 00:08| 栃木 ☁| Comment(0) | 由来・伝説・いわれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング