2017年10月14日

御造替1250年記念御朱印 大前神社(栃木県真岡市)及びバイク神社

2017年(平成29年)10月14日参詣
栃木県真岡市東郷937 鎮座

平成29年(2017年)は大前神社「御造替(ごぞうたい)1250年」の記念すべき年

DSC_3314.jpg
社号標

DSC_3315.jpg
一の鳥居

DSC_3317.jpg
二の鳥居

DSC_3318.jpg
三の鳥居

DSC_3339.jpg
三の鳥居前にある社号標

DSC_3322.jpg
手水舎

DSC_3324.jpg
四の鳥居

DSC_3325.jpg
四の鳥居前の狛犬

DSC_3326.jpg

DSC_3334.jpg
拝殿

DSC_3327.jpg
扁額

DSC_3335.jpg
拝殿内では御祈祷が行われていました

DSC_3332.jpg
本殿

雄略天皇の御代鎮護国家・殖産開拓の守護神として鎮座されました。神護景雲元年(西暦767年)に荘厳な社殿を造営し、延喜年間には醍醐天皇の勅命により延喜式内社に選ばれ、朝廷より幣帛を賜った由緒ある神社です。


DSC_3320.jpg
大前神社の若宮社である「大前恵比寿神社」社号標

DSC_3319.jpg
平成元年(1989年)に大前神社の若宮社として「大前恵比寿神社」が造営
日本一えびす様と呼ばれる台座3m、像17mの全高20mにもなる大きなえびす様が特徴的で台座の中に社殿が鎮座

DSC_3329.jpg
バイクの交通安全を願う「足尾山神社」

DSC_3330.jpg
バイク愛好家の崇敬者の提案により建立された
奉納品もバイクに関連するものが沢山

DSC_3328.jpg
顔出しパネル^^

DSC_3323.jpg
御朱印の案内板

DSC_3338.jpg
授与所にて拝受

御造替を記念し今年9月1日から3年間限定
『奉祝記念特別朱印帳』の頒布が始まり
さらに、御朱印と共に押印している判が新しくなりました(初穂料¥500)
「大前神社」の御朱印と、二輪交通安全守護の境内社「足尾山神社」の御朱印

大前御朱印帳.jpg
奉祝記念特別朱印帳

DSC_3340-1.jpg
大前神社御朱印
「御造替1250年」の金印

DSC_3341-1.jpg
足尾山神社御朱印
社殿をあしらった青印にバイクが印象的


posted by かめ忍者 at 22:32| 栃木 🌁| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(南東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月05日

益子の古刹「西明寺」珍しい絵柄の笑い閻魔御朱印!(栃木県)

獨鈷山 善門院 西明寺
2017年(平成29年)5月14日 参詣
栃木県芳賀郡益子町益子4469 鎮座

前回は参拝は10日前の2017年5月4日のGW中

今回は閻魔堂をお参りに来ました

DSC_1863.jpg
寺号標

DSC_1877.jpg
参道の階段を上がり楼門を抜けると正面に本堂

DSC_1870.jpg
手水舎

DSC_1873.jpg
本堂を正面に右手が閻魔堂
1714年に建立、1743年に再建された建物

DSC_1822.jpg
閻魔堂説明板

DSC_1875.jpg

DSC_1868.jpg
奪衣婆

DSC_1867.jpg
悪童子、善童子の間に閻魔大王で奥に地蔵菩薩様

DSC_1869.jpg
この表情が笑って見えるそうです

DSC_1888.jpg
納経所

DSC_1886.jpg
オリジナル額入り(¥500)

DSC_1892-1.jpg
西明寺の笑い閻魔様が描かれた迫力ある御朱印
直筆なので閻魔様の表情も微妙に異なります

書き手の方がご多忙ですが、いらっしゃる時は御朱印帳に書いて頂けます。
今回は持参した自分の御朱印帳に直に書いていただきました

posted by かめ忍者 at 11:11| 栃木 ☁| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(南東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

白蛇辨財天(栃木県真岡市)迫力な「白蛇」印入り御朱印

白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)
2017年(平成29年)5月5日 参詣
栃木県真岡市久下田西2丁目63 鎮座

2016年3月19日以来の参拝です


DSC_1866.jpg
社号標

DSC_1859.jpg
玉垣で囲われた境内に一之鳥居、その後ろに 二之鳥居がたたずんでいます

DSC_1845.jpg
一の鳥居の前に狛犬

DSC_1848.jpg
手水舎

DSC_1855.jpg
二の鳥居の先には狛蛇

DSC_1847.jpg
白蛇縁起に残る、この神社らしい奉納物

DSC_1856.jpg
伝承には、当地に2匹の白蛇が住んでいたと伝わっている。

DSC_1857.jpg

DSC_1865.jpg
参道には石灯籠が複数並び、その先に拝殿

DSC_1858.jpg
拝殿

DSC_1851.jpg
拝殿内

DSC_1864.jpg
本殿
辨財天は、インドの神サラスバァティーとスサノオノミコトの誓約の際に生まれた女神イチキシマヒメノミコトと習合し、『金光明最勝王経』に説くように弁舌、音楽、学問、除災、幸福を与える神であるうえに、食物、富貴、名誉、福寿と人々の願いをほとんど聞き届けてくれる神として広く民衆に信仰されております。
ご本殿には、八臂辨財天座像(木彫)を安置しています。
(神社本庁に属さない単立神社)
境内の石碑など観ると元は小貫家の邸内社だったのだろうと思われます

DSC_1852.jpg
社殿の右手から「金運銭洗いの瀧」に繋がる(御朱印に墨書きされている名所)
最近「金運上昇」のご利益があるとメディアなどに取り上げられたせいか、5月5日の子供の日と言う事もあるのか、参拝に来る方がたくさん訪れていた

DSC_1861.jpg
白蛇弁財天の可愛らしい絵馬

DSC_1853.jpg
社務所
前回は授与所が留守で、この社務所に声をかけて御朱印を頂いた

DSC_1854.jpg
社務所側からの入り口にも手水舎らしきもの(使われていないらしい)

DSC_1860.jpg
境内、駐車場案内図

DSC_1868.jpg
拝殿の両脇にある授与所

DSC_1870-1.jpg
御朱印

posted by かめ忍者 at 01:00| 栃木 ☁| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(南東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

益子 鹿島神社(栃木県)新たに御朱印「勝」金印の追加

2017年(平成29年)5月4日 参詣
栃木県芳賀郡益子町益子1685-1

2014年010月4日以来の参拝でした


DSC_1835.jpg
鳥居
神社は真岡鉄道 益子駅から徒歩10分くらいです。GW中で陶器市が行われている為、すごい観光客の数
鳥居から拝殿まで社号標、狛犬、灯篭等はありませんでした
写真にはありませんが拝殿の左側、摂社 八坂神社には狛犬がおりました

DSC_1834.jpg
手水舎

DSC_1840.jpg
拝殿

DSC_1839.jpg
扁額

DSC_1843.jpg
拝殿内

DSC_1844.jpg

DSC_1842.jpg
本殿
茨城県鹿島神宮の分詞で、ご祭神も鹿島神宮と同じ武神、建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)です。


DSC_1837.jpg
大きな”勝絵馬”が飾られてます
勝守を受けに県外からも参拝客が来るとか

DSC_1836.jpg
悪い夢を食べて良い夢を与えてくれる獏の化身が夢福神として祀られています

DSC_1838.jpg
社務所

DSC_1841.jpg
御朱印の案内

DSC_1845-1.jpg
花しょうぶ(勝負)に金で「勝」の金印が新たに追加された御朱印


posted by かめ忍者 at 01:00| 栃木 ☀| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(南東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

益子 西明寺(栃木県) 布袋尊の御朱印

獨鈷山 善門院 西明寺
2017年(平成29年)5月4日 参詣
栃木県芳賀郡益子町益子4469 鎮座

阪東三十三観音 二十番
下野三十三観音 十三番
前回は2015年2月1日、下野三十三観音巡礼時に参拝しました


DSC_1832.jpg
寺号標

DSC_1819.jpg
楼門

DSC_1828.jpg
本堂
創建は天平9年(737年)、行基の開山で紀有麻呂により建立
その後、大納2年(1127年)と正平6年(1361年)に兵火により焼失し、大納時は宇都宮氏、正平時は益子氏により再建される。
そして、淳保7年(1722)に鐘楼が再建され現在の伽藍となる。


DSC_1824.jpg
三重塔

DSC_1829.jpg
布袋尊

DSC_1833.jpg
社務所

DSC_1830.jpg
「お知らせ
エンマ朱印はGW中は書けませんのでよろしくお願いします」との貼り紙

実は今回、そのエンマ朱印を頂こうと計画していたので残念でした・・・

私的には西明寺の閻魔堂「笑い閻魔」の写真を載せたい所ですが、次回 エンマ朱印を頂けた時にUPしたいと思います

DSC_1845-1.jpg
「布袋尊」御朱印


posted by かめ忍者 at 01:00| 栃木 ☁| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(南東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング