2016年10月1日参詣
栃木県芳賀郡芳賀町祖母井750鎮座
祖母井神社(2014.10.4奉拝)
最初参拝、管理する所が真岡 大前神社に代わる4日前でした。
祖母井神社(2015.4.25奉拝)
2度目の参拝で拝殿、本殿、周辺の大改修と、更に敷地拡大が終わった時(本殿内は途中でした)の参拝でした。
今回は、落ち着いた状態での3回目の参拝となりました。

鳥居と社号標(草で一部隠れてますが)

参道

狛犬と社殿

拝殿

本殿

富士塚

創建は久安元年(1145)、村北東隅の清地に彦火火出見命・須佐之男命を祀り上の宮と称し、姥ヶ池に木花咲耶姫命を祀り下の宮と称したのが始まりといわれる。
その後、正嘉2年(1258年)に暴風雨により社殿が壊れるも祖母井城主により再建されるがのち火災で焼失
宝暦3年(1753年)、上の宮と下の宮を合併し現在地へと遷座し「星宮三社」と称する。
明治6年(1873年)、祖母井神社と改称する。

御朱印は本殿脇の社務所で頂きました。
祖母井神社と改称される以前は、星宮三社、星宮大明神、三光神社とも称していたそうです。