2017年08月10日

甘露山 妙雲寺(栃木県那須塩原市)

甘露山 妙雲寺 臨済宗妙心寺派
2017年(平成29年)6月10日参詣
栃木県那須塩原市塩原665 鎮座

栃木県の塩原温泉街中心の町役場の西近くにあります
DSC_2315.jpg
社号標(奥に大門)

DSC_2309.jpg
大門

DSC_2313.jpg
山門

DSC_2306.jpg
東参道にある狸

DSC_2310.jpg
鐘楼

DSC_2311.jpg
お清めの水(水栓)

DSC_2314.jpg
境内案内図

DSC_2318.jpg

DSC_2312.jpg
本堂

DSC_2322.jpg
本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)

DSC_2319.jpg
扁額

「平重盛の妹妙運尼開基の寺」
寿永2年(1184年)に平重盛の義妹、妙雲禅尼が京都から源氏の厳しい追ってを逃れるため山中深く入り、 安住の地としてこの地に草庵を結び、念持仏の釈迦如来像を安置したと縁起に残っています。


DSC_2327.jpg
薬師堂

DSC_2324.jpg
常楽の滝

DSC_2328.jpg
庫裡(納経所)にて御朱印を頂きました

DSC_2321.jpg

DSC_2761-1.jpg
御朱印



posted by かめ忍者 at 01:00| 栃木 ☁| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(那須地域) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

光丸山 法輪寺(栃木県大田原市)

光丸山 法輪寺とは神社と寺の合体通称名
法輪寺の正式名は「天台宗 正覚山 実相院 法輪寺」
2017年(平成29年)4月22日 参詣
栃木県大田原市湯津上町佐良土1401 鎮座

DSC_1440.jpg
湯津上町交差点、国道294号線と国道400号から「光丸山・法輪寺」の奥の院一の鳥居
見どころの一つで、全国的にも珍しい川の中にある鳥居です。

神仏習合を今に伝える全国でも珍しい寺院
八溝七福神 大黒天
那須三十三観音 第二十三番
関東九十一薬師 第六十二番
東国花の寺百ヶ寺 栃木十番

DSC_1439.jpg
寺号標

DSC_1441.jpg
狛犬

DSC_1442.jpg

DSC_1444.jpg
手水舎

DSC_1443.jpg
光丸山大日堂

DSC_1445.jpg
扁額

DSC_1447.jpg
光丸山大日堂の左の「御堂」

DSC_1446.jpg
「天狗堂」の大天狗面は、高さは2.14メートル、幅1.5メートル、鼻の高さ1.3メートル、重さ1トンで木製の天狗面では日本一といわれています。

DSC_1453.jpg
後嵯峨天皇の勅額門

DSC_1452.jpg
説明板

DSC_1459.jpg
法輪寺西側の「夫婦杉」

DSC_1458.jpg
中の院 釈迦堂

創建は貞観2年(860年)、比叡山延暦寺第三世座主円仁慈覚大師が関東奥羽巡錫の際、霊夢により釈迦・大日二仏の尊像を感得し、天台宗の一寺を創するに始まる。

光丸山は初院、中の院、奥の院の三院から成る。一般には法輪寺も含めて光丸山と称される。
今回奥の院へは行きませんでしたが次回には行きたいと思います

DSC_1454.jpg

DSC_1455.jpg
鐘楼

DSC_1457.jpg
庫裏にて御朱印を頂きました

DSC_2001-1.jpg
御朱印

posted by かめ忍者 at 00:02| 栃木 ☀| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(那須地域) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

木幡神社(栃木県矢板市)

2017年(平成29年)1月3日参詣
栃木県矢板市木幡1194-1 鎮座

1483503605630.jpg
社号標

1483503577483.jpg
大鳥居

1483503610980.jpg
境内の西側にも笠木のない冠木門形式の鳥居(柱の上に屋根が付いています)
大鳥居の前に一の鳥居(撮影してこなかった(;゚Д゚)エエー)があり これと同型です。

1483503600259.jpg
大鳥居をくぐり階段を上り楼門へ

DSC_0759.jpg
手水舎

DSC_0747.jpg
鉄灯篭
元和3年(1617)、土佐藩2代藩主山内忠義が徳川家康の一周忌に日光東照宮に寄進したもので何らかの経緯で木幡神社に移されています。

DSC_0748.jpg
拝殿前には茅の輪

DSC_0756.jpg
阿の子持ちの狛犬(昭和14年に奉献)
源頼朝が、ここ木幡神社で愛犬の無事を祈ったところ、たちまち元気になったらしいです。
犬神様としても信仰があるとか

DSC_0757.jpg
吽の毬を持った狛犬

DSC_0749.jpg
拝殿

DSC_0764.jpg
拝殿内

1483503582711.jpg
本殿


木幡神社の創建は延暦年間(782〜806年)坂上田村麻呂が東夷東征の折、戦勝祈願をし見事念願成就した事から神意に感謝し許波多神社(京都府宇治市・祭神:天忍穂耳命)の分霊を勧請したことが始まりと伝えられています。

当初は峯村の地に鎮座していましたが大同2年(807)に現在地に遷座し田村麻呂縁の赤鶴の面が奉納されています。

天慶3年(940)、藤原秀郷が平将門の乱(承平天慶の乱)の際、当社で戦勝祈願をし将門を討ち取ると社領1000石が寄進され、永承6年(1051)には源頼義、義家父子が前九年合戦の戦勝祈願を行い宿願である安部貞任を討ち取っています。

文治2年(1186)、当時の領主塩谷惟頼が平家追討の戦勝祈願し念願が達成すると、領内の総鎮守と定め代々の崇敬社としました。又、建久4年(1193)、源頼朝が那須野の原で狩をしていた際、愛犬が狂犬病になった為、病気快癒の祈願を行うと忽ち平癒し以後病犬除けの御利益があるとして信仰されました。

文禄4年(1595)当時の当主塩谷義綱が改易になると、庇護者を失い衰退しましたが江戸時代に入ると幕府が庇護し社領200石が安堵され日光二荒山神社を相殿するなど日光東照宮とも関係を深くしています。
明治3年(1870)に郷社に列し、明治40年(1907)に神饌弊社帛料供進神社に指定されています。現在の本殿は室町時代中期に造営された建物で三間社流造、銅板葺、楼門(随神門・神社山門)も室町時代中期の建築で、一間一戸、入母屋、銅板葺き(旧茅葺)、四脚楼門で共に室町時代の建築の特色が見られるものとして昭和25年(1950)に国指定重要文化財に指定されています。


DSC_0761.jpg
社務所

IMG_20170107_210801.jpg
御朱印

posted by かめ忍者 at 22:45| 栃木 ☀| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(那須地域) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月04日

大田原神社(栃木県)

2015年2月11日奉拝
栃木県大田原市山の手2ー2039鎮座

c0185705_22515766-1.jpg

大同2年(807)那須の温泉神社からの勧請
その後、天文14年(1545)に大田原資清が大田原城築営に当り、城郭内に祠を建てて祀り遷座(現在地の南側)
民の参拝の便を良くする為に現在地の東側の金田村中原の中宮に「中田原湯泉大明神」と称し奉還
更に該丘上に移し湯泉神社を改めて大田原神社と称した。
明治37年に現在地に奉還し大田原の総鎮守として現在に至ります。


otawarajinja.jpg

DSC_0011-1-2ca06.jpg

posted by かめ忍者 at 21:29| 栃木 ☀| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(那須地域) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

那須神社(栃木県大田原市)

那須神社(なすじんじゃ)
2015年2月11日奉拝
栃木県大田原市南金丸1628鎮座

那須、大関両氏が崇拝した金丸八幡宮(通称)
DSC00874.jpg

仁徳天皇(313年から399年)時代の創立で、さらに延暦年中(782年から806年)に征夷大将軍坂上田村麻呂が応神天皇を祀って八幡宮にしたと伝えられています。

その後、那須氏の崇敬篤く、那須氏没落の後は黒羽(くろばね)城主大関氏の氏神としてあがめられ、天正5年(1577年)には大関氏によって本殿・拝殿・楼門(写真)が再興されたと社記は伝えています。

社宝には、那須与一が奉納したといわれる太刀や寛永19年(1639年)の建立と推測される楼門などがあり、春と秋の例大祭に奉納される太々神楽、獅子舞、流鏑馬の行事なども有名です。


DSC_0010-1-67bdd.jpg

御朱印
朱印の脇には通称「金丸八幡宮」の印

posted by かめ忍者 at 19:20| 栃木 ☀| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(那須地域) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング