2017年02月22日

薬師寺八幡宮、再訪(栃木県下野市)

2017年1月22日 参詣
栃木県下野市薬師寺1509 鎮座

前回の参拝は
2014年10月13日の時です。


DSC_0833.jpg
一の鳥居

DSC_0834.jpg
社号標

DSC_0835.jpg
参道

DSC_0853.jpg
二の鳥居

DSC_0839.jpg
手水舎

DSC_0840.jpg
手水舎には「水掛」「銭洗い」の神として「夢福神」が祀られていました

DSC_0843.jpg
阿の狛犬

DSC_0844.jpg
吽の狛犬

DSC_0852.jpg
拝殿
DSC_0850.jpg
本殿と拝殿は、寛文2年(1662年)に領主・佐竹義宣の奉献で造営されたもので、栃木県の文化財に指定されています。
DSC_0845.jpg
本殿
社伝によれば、貞観17年(875年)に清和天皇の勅定により京都・石清水八幡宮から勧請されたのが始まりとされている。一説には、下野薬師寺の鎮守神として天平宝字元年(749年)に大分・宇佐神宮から勧請されたのが創祀ともいう。


DSC_0855.jpg
社務所

DSC_1008-1.jpg
御朱印



posted by かめ忍者 at 04:00| 栃木 ☀| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(南西) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月18日

「日本における最も驚くべき、最も赤裸々な絵馬の宝庫」水使神社(栃木県足利市)

水使(みずし)神社 通称:みずっさま
2017年(平成29年)1月14日参詣
栃木県足利市五十部町1235 鎮座

DSC_0771.jpg
一の鳥居

DSC_0772.jpg
説明板

DSC_0773.jpg
狭く急な石階段

DSC_0775.jpg
二の鳥居

DSC_0776.jpg
手水舎

DSC_0777.jpg
拝殿

DSC_0778.jpg
扁額

DSC_0780.jpg
本殿
栃木県神社誌によると、南北朝時代の観応2年(1351年)の創建で、水の神「水波能売命(みずはのめのみこと)」を祭る。昔、地元の豪族・五十部小太郎の下女で、近くの淵で入水自殺したイソの霊を祭ったともいわれ、花柳界の女性らから婦人病に霊験があると信仰された。


DSC_0783.jpg
賽銭箱や扉の周辺に絵馬、よだれ掛け、腰巻き風の赤い布が無数に掛けてある。
絵馬の図柄を見ると、和服姿の女性が拝む姿や赤い腰巻き姿の女性などが多く「子宝祈願」「婦人病が全快」祈願


DSC_0784.jpg
アメリカシカゴ大学人類学教授であるフレデリック・スタールが大正時代に同神社を訪れ、「日本における最も驚くべき、最も赤裸々な絵馬の宝庫」と学会報告。民俗学者ら研究者に注目され、日本全国に水使神社の名を轟かせるきっかけともなりました。

DSC_0785.jpg
「今でも全国から多くの女性がお参りに訪れます。参拝簿は半年で3冊分、埋まってしまいますから」と桜木宏紀宮司(76)は驚きを隠さない(産経新聞)


DSC_0858-2.jpg
御朱印


posted by かめ忍者 at 12:01| 栃木 ☁| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(南西) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

御嶽山神社(栃木県鹿沼市)

2017年(平成29年)1月27日参詣
栃木県鹿沼市下永野82(旧粟野町) 鎮座


DSC_0859-1-1.jpg
「永野御嶽山入口」の石柱

DSC_0879.jpg

DSC_0864.jpg
手水舎

DSC_0875.jpg
手水舎の水が凍っていました
「寒いです!」

DSC_0876.jpg
鳥居

DSC_0869.jpg
昭和45年生まれのブロンズの狛犬
右の阿

DSC_0870.jpg
狛犬
左の吽

DSC_0874.jpg
拝殿

DSC_0873.jpg
扁額

DSC_0872.jpg
拝殿脇に流れる清滝

神道大教所属の御嶽永野中教会
ご祭神は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)。弘仁三辰年(812年)に空海上人が開山したと伝えられ、三峯山大神・御嶽山大神が祭られています。長野県木曽御嶽山の信仰をひき、関東一円に多くの信者がいます。
冬至の日には厄除け祈願の行事である“御嶽山冬至星除祭り(お焚き上げ)が行われます

DSC_0863.jpg
三峰山里宮

DSC_0868.jpg
各所に霊神碑などが立ち並んでいる

DSC_0877.jpg


DSC_0878.jpg
境内にある北辰ヶ岳御嶽山の案内板
三峰山の登山コースの出発地点にもなっている

DSC_0881.jpg
自宅兼社務所、ここで御朱印を頂きました

DSC_0885-1.jpg
御朱印

posted by かめ忍者 at 19:12| 栃木 ☁| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(南西) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月03日

栃木県最低山上鎮座 諏訪神社(大平町真弓)

2017年(平成29年)1月1日初詣は2社巡りました。
続いて奇岩のある栃木県下最小の山上に鎮座する産業振興の社へ
栃木県栃木市大平町真弓1531-1 鎮座

1483244372675.jpg
鳥居

DSC_0684.jpg
参道

1483244328057.jpg
社殿前の鳥居

DSC_0692-53b1c.jpgDSC_0691-d409b.jpg
嘉永元年(1848)建立の狛犬
頭部、顔をコンクリートで補修してあります

1483244366075.jpg
拝殿

DSC_0701.jpg

DSC_0689.jpg
拝殿内

1483244338176.jpg
本殿覆い屋

DSC_0687.jpg
説明板

DSC_0699.jpg
神社の鎮守する磯山は、海抜51mの栃木県最小の山と言われ、山上に天狗岩、御竜岩、亀ノ子岩の奇岩があり、天狗岩には「天狗の足跡(あしあと)」といわれる足形の凹がある。天狗岩からは太平、晃石の両山が望まれ、社殿前からは筑波山の勇姿と朝日の出を拝むことができる。

1483244348102.jpg
「産業振興の社」のいわれとなる巨大なコンクリート水槽
DSC_0698.jpg
水槽の説明板
『この水槽は昭和十八年(1943)年株式会社日立製作所栃木工場がこの大平の地に操業を開始した際工場の工業用水供給のため建造されその後昭和四十年(1965)まで重要な役割を果たした。
当時を偲ぶ由緒ある建造物として爾今この水槽を永く保存するものである。
尚建設当時の宮司 大和田長十郎氏
初代工場長 清成通氏
昭和六十三年五月吉日』

※日立製作所栃木工場(現・日立アプライアンス栃木事業所)



藤原秀郷が平将門の反乱平定の折、信州諏訪大明神に戦勝祈願をなし、天慶3年(940年)神助により勝利し判官代に任ぜられたことにより、磯山の山上に祭神を歓請したのを創始とする。


DSC_0690.jpg
社務所

DSC_0705.jpg

IMG_20170103_140655.jpg
御朱印は社務所にて頂けました

posted by かめ忍者 at 23:00| 栃木 ☀| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(南西) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月02日

下野國の総社 大神神社(栃木県)

私の2017年(平成29年)初詣、最初の神社です。
大神神社(おおみわじんじゃ)
2017年1月1日参詣
栃木県栃木市惣社町477 鎮座

栃木では最も古い神社と言われており、古来より多くの人々を魅了し続け・崇拝されてきた存在です。
式内社(小)論社、下野国総社。旧社格は県社。
古くは「下野惣社大明神」「惣社六所大明神」「八島大明神」などの別称があった。

1483244261797.jpg
鳥居と社号標

1483244157559.jpg
二の鳥居

1483244164593.jpg
拝殿

1483244304124.jpg
本殿
屋根の上に乗っている部材(鰹木/かつおぎ)が5本
鰹木は奇数本ですと、男の神さまがお祀りされている証。鰹木3本以上は格式の高さをあらわしていると言われますので、鰹木を見てみても、大神神社が格式の高い神社であることが分かります。

1483244107207.jpg
狛犬

1483244211145.jpg
「室の八嶋」
境内の池には八つの島が浮かび、それぞれに御社が配されるという珍しい景観です。
浅間神社、二荒山神社、筑波神社、雷電神社、香取神社、鹿島神社、熊野神社、天満宮を祀っています。

1483244274165.jpg
室の八嶋とは、平安時代以降、東国の“歌枕”(=和歌の題材とされた日本の名所旧跡)として知られた存在で、藤原定家をはじめ多くの歌人に何度も和歌に詠まれている地のこと。

DSC_0671.jpg
裏の鳥居

1483244220019.jpg
説明版


口碑には崇神天皇48年創建とあり、『延喜式』にも載る伝統ある神社。下野国府の至近に鎮座し、下野国の惣社(そうじゃ)という格式を持つ。春は五穀豊穣を占う流鏑馬神事、秋には安産子育・醸造祈願の御鉾祭(おぼこまつり)が古来より行われている。
鎮座の地は歌枕として名高い「室の八嶋(むろのやしま)」であり、勅撰集・私家集などに幾多の歌が詠まれている。俳聖とされる芭蕉の「奥の細道」や、その他「慈元抄」「神道集」「袋草子」「浅間御本地開来」など多くの文学作品に数々の伝統が登場する。

下野國=栃木県の総社、大神神社は奈良の大神神社から分かれた分魂の神社。
「大神神社」というと、関西圏の方であれば、「奈良県の有名なパワースポット」奈良の大神神社のご祭神・三輪明神を分祀しました。
創建には第10代崇神天皇が関わります。
崇神天皇は実在が確認できている最初の天皇。初代の神武と同一視する説もあるそう。



DSC_0682.jpg
社務所

DSC_0747-1.jpg
御朱印は社務所が基本的に無人のため、郵送または「太平山神社」の社務所でいただくことができます

posted by かめ忍者 at 23:59| 栃木 ☀| Comment(0) | 栃木の神社・寺院(南西) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング