2020年01月11日

宇都宮 「初市」 (だるま市) 2020年

宇都宮では、毎年1月11日(1並び!!)に上河原通りで車両通行止めにして、ダルマや黄鮒などの縁起物を置いた露店がたくさんでます。
IMG_20200111_110001.jpg
私は縁起物に目がないのですが、年の初めは特に縁起が気になるのも、幸先良く、願わくばツキにツイてる1年にしたいですね

IMG_20200111_110009.jpg
高崎や白河のダルマの他に宇都宮のダルマも並んでいます。

IMG_20200111_110351.jpg

IMG_20200111_110550.jpg

IMG_20200111_110623.jpg

IMG_20200111_110755.jpg

IMG_20200111_111106.jpg
黄鮒
黄鮒といっても聞きなれない方もいらっしゃると思います。

宇都宮では昔、黄色いフナを食べて病気が治ったという伝説があり、無病息災の意味で玄関先に飾ると良いとされています。

とても愛くるしい顔と色で私は大好きです。

IMG_20200111_111258.jpg

宇都宮市 初市

場所 上河原通り

開催日・時 1月11日 9時頃〜22時頃(天候、人出により変動あり)


posted by かめ忍者 at 21:13| 栃木 ☀| Comment(0) | 祭儀、例大祭、儀式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月06日

奇祭「ジャガマイタ」 栃木県間々田

間々田八幡宮ジャガマイタ
2018年(平成30年)5月5日開催
栃木県小山市間々田2371 鎮座

五穀豊穣や疫病退散を祈願して、巨大な龍頭蛇体をかつぎ練り歩く奇祭

DSC_4703.jpg
鳥居

DSC_4702.jpg
手水舎

DSC_4695.jpg
拝殿

DSC_4696.jpg
扁額

DSC_4698.jpg
本殿

DSC_4700.jpg
奇祭ジャガマイタのポスター

DSC_4702.jpg
まずは、各地区の幟が社殿へ向かう「蛇よせ」の儀

DSC_4730.jpg
そして各地区のとジャガマイタが後を追う

DSC_4722.jpg

DSC_4745.jpg
「修祓式」宮司によるジャガマイタお清め

DSC_4742.jpg

DSC_4739.jpg
ジャガマイタのぬいぐるみを背負う犬

DSC_4757.jpg
境内の池にてジャガマイタが「水飲みの儀」

DSC_4678.jpg
「水飲みの儀」を終えた蛇は、それぞれの町内に戻り辻々を「ジャーガマイタ、ジャガマイタ」のかけ声とともに町中を練り歩く
かつては旧暦の4月8日に祭りを行っていたが、祭りの担い手が子供が主役である為、学校が休みの5月5日(こどもの日)に行われるようになったらしい

口伝によると、ジャガマイタはすでに400年近く続く祭りであるということですが、その起源をはっきりと示す資料は現在のところ見つかっていないそうです。

「間々田のジャガマイタ」、国選択無形民俗文化財で北関東の奇祭とも言われているらしいです
「ジャガマイタ」の意味は蛇(じゃ)が参った≠ニ蛇が(とぐろを)巻いた≠フ2説があるそうです。


《平成30年度 開催日程》
■開催日:5月5日(こどもの日) 〜雨天決行〜
■会場:間々田八幡宮境内
■蛇の集合:午前10時頃より
■修祓式:正午より
■水飲みの儀:午後12時30頃より

posted by かめ忍者 at 10:20| 栃木 ☀| Comment(0) | 祭儀、例大祭、儀式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月26日

関東三大奇祭 益子の祇園祭

益子祇園祭.jpg

7月23日から25日まで、益子の城内坂一帯は八坂神社(益子 鹿島神社境内社)のご祭礼が行われています。
この祭礼は江戸時代から続くといわれ、関東三大奇祭の一つに数えられているそうです。
どこが三大奇祭に入るのか諸説あるのでしょうが
東京府中市の大国魂神社のくらやみ祭り
茨城県龍ヶ崎市上町の八坂神社の撞舞 など

23日は八坂神社の氏子の新町、田町、内町、城内、道祖土(さやど)の五地区に、それぞれの町の山車や屋台が飾られます。
夜になると、益子焼共販センター近くの特設会場で、下野手筒花火の会の会員による花火の打ち上げ

手筒.jpg

24日には御神酒頂戴式という催しが執り行われます。
この日、次の一年間の当番に当たっている町の羽織袴の男衆十人が、1年365日にあわせて3升6合5勺入る大杯に燗酒を注いで3杯飲み干すとか(これが三大奇祭といわれる由縁だそうです)
五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈り、次の当番町に引き継ぐ大切な行事だそうです。


25日は御上覧といわれ、各町の山車や屋台が合同で引き回され、神前に奉納されるそうです。

益子鹿島.jpg
地方の町の祇園祭もいいものです

posted by かめ忍者 at 01:00| 栃木 ☁| Comment(0) | 祭儀、例大祭、儀式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

第10回 多気山大火渡り祭

2017年(平成29年)5月21日(日)栃木県宇都宮市田下町563
第10回 多気山「大火渡り祭」に参加しました
毎年5月の第3日曜日に執り行われます

前回は2015年5月17日の参加で、それ以来です


DSC_2002.jpg
多気山不動尊は、標高376mの山一つが境内となっています。1年に1日だけの「柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)多気山大火渡り祭」は、野外で行う大規模な護摩祈祷なので、境内ではなく多気山の北側にある裏参道山麓道場(普段は駐車場)で行われます。

DSC_2006.jpg

DSC_2009.jpg
点火です

DSC_2010.jpg

DSC_2014.jpg

DSC_2015.jpg

DSC_2016.jpg
護摩壇からは白煙がたち、白煙が炎となって、メラメラとどんどん大きくなっていきます

DSC_2022.jpg

DSC_2026.jpg
鎮火させてもなお燻る火を渡る山伏姿の修験者たち。一般参拝者も火渡りを修行体験できます。

荘厳でありながら、清々しい伝統行事。年に1回の貴重な体験修行をすることで、浮世で溜まった煩悩を落とし、浄化された気分になれました


posted by かめ忍者 at 01:00| 栃木 ☁| Comment(0) | 祭儀、例大祭、儀式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

国学院大学「観月祭」

東京都渋谷区の国学院大学で10月15日、舞や雅楽とともに秋の月をめでる「観月祭」が行われました。

0022541322.jpg

今年の観月祭は、熊本地震からの復興を祈念するお祭りとなりました。
渋谷キャンパス130周年記念5号館ピロティの磐座の前にすすき、小菊などが活けられた祭壇で、はじめに修祓。続いてお神酒、月見だんご、さと芋や栗などの供えられました。続いて祭主が学生生活の無事と震災からの復興を祈念する祝詞を奏上しました。

約120人の学生がいにしえの装束を身にまとい、5ヶ月間の練習の成果を披露することとなります。
管絃、神楽舞、舞楽が奉納され、約2時間にわたる観月祭は終了しました。
観客は惜しみない拍手を送っていました。

CuIrgb1VUAEQ-Ms.jpg

posted by かめ忍者 at 21:58| 栃木 ☁| Comment(0) | 祭儀、例大祭、儀式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング