2019年10月20日

御胎内清宏園〜胎内神社 (静岡県御殿場市)

IMG_20191020_080251.jpg

溶岩隧道御胎内の傍に祀る胎内神社は、空海が弘仁年中に開いた神仏並祀の社といわれ、江戸時代には天下の祈願所として富士山大別当や大修行の霊場でした。

明治時代の廃仏毀釈により、木花開耶姫命,猿田彦命を祀るようになり、安産守護神として古くより多くの崇拝者がおられるそうです。


shuin1-thumb-800x722.jpg

御朱印は御胎内清宏園受付、代金は200円です。

御朱印は宮司のオリジナルデザインです。

スタンプ式です

IMG_20191020_080352.jpg
胎内神社は、御殿場市富士山樹空の森の奥に鎮座

posted by かめ忍者 at 08:14| 栃木 ☁| Comment(0) | 静岡の神社・寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月12日

東口本宮冨士浅間神社(静岡県小山町)

2019年10月6日奉拝
静岡県駿東郡小山町須走 鎮座

東口本宮冨士浅間神社
(ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
(別名:須走浅間神社)
富士山須走口登山道の起点に鎮座し
正式名称は 冨士浅間神社
別名 須走浅間神社(すばしりせんげんじんじゃ)

IMG_20191012_164458.jpg
一の鳥居

IMG_20191006_102600.jpg
手水舎

IMG_20191006_102604.jpg
神門

IMG_20191006_102904.jpg
二の鳥居

IMG_20191006_102918.jpg
神門前の手水舎

IMG_20191006_102953.jpg
狛犬
冨士塚を模した岩場の上に「獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす」という『獅子の子落とし』の諺を、模した親子の狛犬

IMG_20191006_103010.jpg
長い参道越しから拝殿を望む

IMG_20191006_103048.jpg
拝殿のすぐ脇の手水舎

IMG_20191006_102307.jpg
拝殿の横から入れる参道の鳥居

扁額の不二山は 富士講の先達から寄贈された文字で『二つとない素晴らしい山・富士山』を意味しているとのこと

IMG_20191006_103100.jpg
拝殿

IMG_20191006_103113.jpg
扁額

IMG_20191006_103212.jpg
本殿

社殿は本殿・幣殿・拝殿が一体となっている権現造。
宝永の噴火後に再建された当時の遺構をそのままに修復、修繕を行ったものだそうです。
祭神
本殿
・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
相殿
・大己貴命(おほなむちのみこと)
・彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)

IMG_20191006_103522.jpg

802年 富士山東麓が噴火したため、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った。
同年噴火が収まったため、807年に鎮火祭の跡地に社殿を造営したと伝えられている。
須走口五合目古御岳神社、六合目胎内神社、九合目迎久須志之神社は東口本宮冨士浅間神社の境外末社。
平成19年には御鎮座1200年を迎え、平成25年世界文化遺産「富士山」の構成資産に登録されている。

IMG_20191006_102803.jpg
社務所にて御朱印をいただきました

IMG_20191012_163715.jpg
御朱印


posted by かめ忍者 at 17:09| 栃木 ☔| Comment(0) | 静岡の神社・寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

新橋浅間神社(静岡県御殿場市)

新橋浅間神社
令和元年(2019年)年5月12日 奉拝
静岡県御殿場市新橋2081-2 鎮座


IMG_20190512_095238.jpg
社号標

IMG_20190512_095227.jpg
一ノ鳥居

IMG_20190512_095316.jpg
太鼓橋と奥にはニノ鳥居

IMG_20190512_094901.jpg
手水舎

IMG_20190512_095357.jpg
拝殿

IMG_20190512_095406.jpg
扁額

IMG_20190512_095433.jpg
本殿


由緒

富士山東表口参道宮とされる新橋浅間神社の創建は不詳ですが、建久4年(1193)に源頼朝が富士の巻狩りをしたときの創建とされています。富士山開山時は御殿場口の起点として開山式、大わらじを担いで練り歩く「わらじ祭り」が健脚と良縁を祈願し行われています。

木之花咲耶姫命を主祭神とし、瓊瓊杵命 、天照大御神、誉田別命、菅原大神を合祀しています。

春には枝垂桜が社殿前を彩り、社殿向かって右手の湧き水「木の花名水」を求めて、多くの水汲みの参拝者が訪れます。


IMG_20190512_095458.jpg
拝殿のすぐ横に水が流れている場所があり、そこが木の花名水と呼ばれる湧水です。

IMG_20190512_095354.jpg
授与所にて御朱印をいただきました

IMG_20190515_210033.jpg
御朱印


posted by かめ忍者 at 21:21| 栃木 ☀| Comment(0) | 静岡の神社・寺院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング