2024年04月20日

韓国、許すまじ。ロイズ制裁決定の何故

korea_tanker1.jpg

英国の『ロイズ保険組合』を先頭に世界中の保険会社が、韓国の船舶と物資を再保険対象から拒否したという。

韓国籍の船舶は、事実上世界のどの港にも入港が出来なくなった。韓国のマスコミは政府の意を受け、黙りを決め込んでいる。日本の大マスコミはこうした事実を頬かむりして読者に伝えない訳に行くまい。

日本のマスコミはほとんど報道しなかったが、世界の海運界が韓国関連の重大事件で大揺れとなっている。英国のロイズ保険組合が韓国の船舶と物資を再保険の対象としないことを決定。これに世界中の保険会社が追随した。この結果、何が起きるのか。損保業界の専門家によると『韓国籍の船舶は事実上、世界のどの国の港にも入港が不可能になった』。それだけではないという。今回のロイズの決定は韓国船舶に留まらず、韓国の物資全般に及ぶという。つまり『韓国籍の船舶に限らず韓国の物資は無保険になる』とは国際海運業界の分析だ。

ロイズの対韓制裁はこれだけに留まらない。『韓国水域向けの新規保険を引き受けない』との”追い打ち”をかけた。驚いた国際運輸労連、国際タンカー船主協会、インターカーゴといった海運業界の労使は『韓国水域の港に寄稿することを拒否した』(大手海運会社)。

要するに韓国は、世界の保険業界、海運業界からボイコットされたわけだ。加工貿易に依存する国が、かかる事態に追い込まれたら、国家存亡の危機に陥ったのと同然だろう。韓国政府は国家の重大事をひた隠しに走り、韓国のマスメディアは政府の意を忖度しこれまで、いっさい報道してこなかったという。

ジェントルマンの国、英国を代表するロイズ保険組合を怒らした原因は2007年に起きた『Hebei Spirit 』号原油流失事故。韓国政府と裁判所が”共謀”、加害者の韓国クレーン船を不問に付し、被害者であるインド船籍のタンカーに責任をなすりつけ船長を逮捕する暴挙に出た事で、とうとう堪忍袋の緒を切らしたのだった。海運界、損保業界の誰もが韓国政府、裁判所の判断を”無法”と位置ずけロイズの決定を当然の措置と受け止めた。韓国には自業自得の結果と知ってもらうしかなかろう。

ソウルの日本大使館前の『慰安婦像設置許可』判決、対馬の『仏像盗難事件の返還拒否』判決、『戦時徴用賠償命令』判決など韓国の裁判所は事実を捩じ曲げる”トンデモ”判決に平然としている。『大人の対応』とやらの事なかれ主義で対抗措置に踏み切れぬ日本政府と違って、ロイズの決然たる対応は敬服せざるを得ない。

posted by かめ忍者 at 19:29| 栃木 ☁| Comment(0) | トリヴィア (trivia) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

アインシュタインの「舌出し写真」はどうやって撮影された?

2019011723313813b.jpg
アインシュタインは、1879年にドイツで生まれました。スイスのチューリッヒ連邦工科大学で学び、特殊相対性理論をはじめとする、それまでの物理学の認識を根本から変える理論を発表した彼は、「20世紀最高の物理学者」とも言われています。ユダヤ系ドイツ人だったため、ナチス政権のドイツから逃れるため、1933年にアメリカへ渡ります。その後、平和運動にも尽力し、1955年に76歳で亡くなりました。

話すことが苦手で、おとなしく生真面目な性格であったアインシュタインは、人前では滅多に笑顔を見せなかったといわれています。しかし、そんな彼の72歳の誕生日、パーティーを終えて車に乗っていたところを報道陣に囲まれ、カメラマンから笑顔をリクエストされます。そこで、照れ隠しのように舌を出したのが、かの有名な「舌出し写真」の真相です。この写真は本人も大変気に入り、焼き増しを頼んだそうです。


posted by かめ忍者 at 08:08| 栃木 ☁| Comment(0) | トリヴィア (trivia) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月19日

「日本語が公用語」の国は存在するのか

japanese.gif
世界中を探しても、「日本語が公用語」の国は存在しません。実は、日本国憲法には日本語を公用語と制定していないため、日本語は事実上の日本の公用語ですが、実は正式な公用語ではないからです。

 しかし、「日本語が公用語」の地域が世界に一つだけ存在します。それは、パラオ共和国(以下「パラオ」)のアンガウル州です。「アンガウル州憲法」には、日本語を公用語とすることが明記されています。

 ではなぜ、パラオのアンガウル州では、日本語が公用語となっているのでしょうか。歴史的背景となる、日本とパラオの深い関わりからみていきましょう。

パラオで日本語が広まった歴史的背景

 常夏の青い空とサンゴ礁の美しい海が広がる「南国の楽園」と称されるパラオは、西太平洋にある2百余りの小さな島々からなる島嶼(とうしょ)国家です。

 大航海時代に西洋列強により“発見”されたパラオは、1885年にスペインの植民地となり、1899年にスペインからドイツへ譲渡されました。そして、1920年に第一次世界大戦後のパリ講和会議によって、国際連盟の認めた日本の委任統治領となりました。

 日本は、パラオの教育・医療・道路などのインフラをはじめとした、経済や政治などの社会基盤の整備に努めました。そして、日本の統治期間中に数多くの日本人がパラオに移住したことにより、パラオでは日本語が広まることとなりました。この時期の影響から、現在でも使われている数多くの日本語由来のパラオ語が誕生しました。

 しかし、1947年に第二次世界大戦における日本の敗戦により、1994年にパラオ共和国として独立するまで、パラオは国際連合の信託統治地領としてアメリカの管理下に置かれることとなります。

 以上のような歴史を経て、現在のパラオの公用語は、元々使用されていたパラオ語に加えてアメリカの信託統治時代を経て英語が加わる形で、パラオ語と英語となっています。

「日本語が公用語」の州・アンガウル州

 さて、冒頭のパラオのアンガウル州に戻ります。アンガウル州(アンガウル島)は、東西約3km・南北約4kmの小さな隆起サンゴ礁の島です。パラオ南部に位置し、パラオ16州のうちの1州となります。

 日本の統治期間中、多くの日本人がパラオに移住しましたが、終戦後、帰還を余儀なくされました。しかし、唯一アンガウル州のみ、一部の日本人が残り居住を続けました。

 そのため、上述したとおり日本統治下後にアメリカ統治下となったパラオでは英語が普及しますが、アンガウル州では日本語も身近な言語として使われつづけました。そして、1982年にアンガウル州憲法にパラオ語・英語と並んで、日本語も公用語として制定されました。

 ただし、2023年現在、アンガウル州でも日常的に日本語を話す住民は少ないようです。

日本語由来のパラオ語

 ところで、パラオ語には約1000語の日本語由来の言葉が存在し、2023年現在もパラオ語として使われています。

 一例を挙げると、生活の近代化とともに取り入れられた日常語として、「オカネ(お金)」「オツリ(お釣り)」「ケンポ(憲法)」「センキョ(選挙)」「ドクリツ(独立)」「ダイトウリョウ(大統領)」「シンブン(新聞)」「デンキ(電気)」「デンワ(電話)」などが挙げられます。

 また、「ベントー(弁当)」「ブロシキ(風呂敷)」「ツケモノ(漬け物)」「ムスビ(おむすび)」などの日本文化由来の単語や、「ダイジョウブ(大丈夫)」「サビシイ(寂しい)」「ショウガナイ(しょうがない)」「メンドクサイ(面倒臭い)」「コマッテル(困っている。落ち込むに近い意味)」「カンケイシテイル(関係している)」などの抽象語も使われています。

 さらに、「アコデショ(じゃんけんぽん)」「ヤッコチャン(オウムのこと。日本人が飼っていたオウムの名前から一般化したとされる)」「ツカレナオス(ビールを飲むこと。〈お疲れさま〉が転じたとされる)「アジダイジョウブ(おいしい。〈味大丈夫〉が転じたとされる)」「チチバンド(ブラジャー〈乳バンド〉」「アタマグルグル(混乱する)」など、ちょっと変わった形でパラオ語化された日本語もあります。

 以上のように語源を共にする言葉も多いため、パラオ語話者と日本語話者では意思の疎通がしやすいともいわれています。また、親日国といわれるパラオでは、日本語での案内や日本語理解者も多く、日本語話者であればたとえパラオ語や英語がわからなくても、パラオ観光は難しくないどころかとても楽しいといわれています。

<参考文献・参考サイト>
・『「美しい日本」パラオ』(井上和彦著、産経NF文庫)
・『もう一つの日本』(皆川豪志・徳光一輝著、ソフトバンク新書)
・法律と国語・日本語 - 参議院法制局
https://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column068.htm
・在パラオ日本国大使館
https://www.palau.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
・パラオの歴史
http://www.palau-smile.com/04_04.html
・パラオ・アンガウル州立自然公園
https://www.ows-npo.org/angaur/
・日本語が公用語として定められている世界唯一の憲法
http://nihongo.hum.tmu.ac.jp/~long/longzemi/201503b.pdf
・パラオで日本語は通じる?日本語由来のフレーズ集や言語事情を紹介
https://palautimes.jp/useful/2216/
・パラオ語で「ビールを飲む」は「ツカレナオス」!パラオに根付いた日本語がおもしろい!
https://intojapanwaraku.com/travel/34185/


posted by かめ忍者 at 14:15| 栃木 ☀| Comment(0) | トリヴィア (trivia) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月05日

将棋とチェスの歴史

20180903211755.jpg
将棋とチェスは、世界中で愛されている二つの戦略的なボードゲームです。
「チェスと将棋ってどっちが古いの?」
私はチェスも将棋も好きだけど、その歴史までは知らない。
ちょっと興味があったので調べてみました。

20180903211843.jpg

チェスも将棋も発生は、紀元前3世紀ころのインドで創造されたと推定される。
古代インドで生まれたチャンガー(チャトランガ)という遊びを起源とし、中国に渡り「象棋」、日本に渡り「将棋」、ヨーロッパに渡り「チェス」に変化したそうだ。 これらを世界3代将棋と言うらしい。

日本に伝わったのは平安時代で、遣唐使が日本に持ち帰ったといわれています。
ちなみに、この時代のルールでは、相手から取った駒は使えませんでした。
取った駒を使えるようになったのは、戦国の世の「きのうの敵は、きょうの友」という発想かららしく、もうしばらく後になります。

チェスは、仏教の教えを広める為の旅をする僧侶と共にこのゲームは広まっていくと言う説と起源を古代のギリシア・ローマとする説がある。
多くの学者は前者の説を採用しているそうだ。


結局はチャンガー(チャトランガ)というインドの遊びが起源となっているが、両方とも通説なのでどちらが古いのかは、はっきりしない。

posted by かめ忍者 at 10:57| 栃木 ☁| Comment(0) | トリヴィア (trivia) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

サザエさん 主要人物 年齢別リスト(アニメ版)

how_old_list.png

【70代】
となりのおじいさんおばあさん。多分おそらく70代くらいかと。

【60代】
伊佐坂先生が主要人物の中で唯一の60代。それにしてもお茶目です。

【50代】
波平(弟)さんと海平(兄)さんは双子なので共に54歳。舟さんとお軽さんは同級生で揃って52歳。鯛造さんは舟さんのお兄さんなので52歳以上、そこまで歳は離れていないのでは?奥さんのオコゼさんも歳の差は少なさそうなので、50代かと。

【40代】
カツオのクラスの担任の先生。テレビ版のみのキャラクターのため、年齢は公表されていないのだそうですが、40代が妥当かと。

【30代】
「サザエさん」の主要キャラクターには30代が実はいない。何かのロジックなのか?穴子さんは?さてどうなんでしょう。マスオさんから穴子君と呼ばれている訳ですから、多分20代なのでしょう。

【20代】
マスオさんは28歳。ノリスケさんは25歳。サザエさんは24歳。タイコさんは22歳。みんな若いのにもう子供いらっしゃる。甚六さん頑張れ!弱冠20歳。

【10代】
三河屋の三郎さん18歳または19歳。ウキエさんは16歳または17歳。カツオ君とクラスメート(ハナザワさん、カオリちゃん、早川さん、中島君)は11歳。

【 0代】
ワカメちゃんは9歳。リカちゃんは5歳。タラちゃんは3歳。イクラちゃんは1歳半または2歳。


posted by かめ忍者 at 19:05| 栃木 ☁| Comment(0) | トリヴィア (trivia) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング