2024年12月22日

シダーローズ (ヒマラヤ杉)

markup_1000005873.jpg
近所にヒマラヤ杉があるのでシダーローズ拾いに行ってきました

PXL_20241222_061914949.jpg
シダーローズというのはヒマラヤスギという松科の常緑高木にできる松ぼっくりの先端部分です。

シダー(杉)+ローズ(バラ)ですね。

普通の松ぼっくりはころんとまるごと落ちるけど、ヒマラヤスギの松ぼっくりは種が一枚ずつ剥がれ落ちます。

拾ってきてそのままほっとくといずれバラバラになるので、ひっくり返して芯が刺さっていた名残りの穴にグルーガンか木工用ボンドを注入して止めてしまう。

PXL_20241222_062710269.jpg
そして防虫剤と一緒に保存します。

綺麗なシダーローズが拾えるのは12月〜3月くらいまでです。

近くに大きなヒマラヤスギがあったら、木の下を探してみてください。

posted by かめ忍者 at 15:30| 栃木 ☀| Comment(0) | Plant、Flower | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月18日

コウリンタンポポ

PXL_20240518_033427371.jpg

道端でコウリンタンポポが咲きだしました。

コウリンタンポポは「紅輪蒲公英」と書きます


この地では 見かけることの無いタンポポで、

普通のものとは 葉っぱも 花も 違います。


ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治中期に観賞用として持ち込まれ野生化したとされる。


道端や空き地に良く生える多年草で、タンポポに似た花を咲かせる。日本では北海道に広く帰化しており、道端でよく見かける。


空き地や道路の継ぎ目に良く耐えて生え、白い毛の密生する根生葉を出しロゼット状になる。葉は花をつけるような個体は全縁でへら形、毛のために白くやや汚れたようにすら見える。

花茎は長く30cm以上伸びることが多く、白色の長いやや縮れた毛が散生し、さらに短い星状毛も生える。

花茎は複数が同時期に立ち上がり、ひとつの茎に1-3花を次々と咲かせる。花は鮮やかなオレンジ色で、毒々しくすらある。



posted by かめ忍者 at 12:46| 栃木 ☀| Comment(0) | Plant、Flower | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング